みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2013年11月28日
第8回 アート18会作品展
11月25日~28日まで、老大の出身者による「第8回アート18会作品展」が、河内長野市のノバティホールで開催されて、ガイド倶楽部の元会長の林さんから案内状が送られてきたので、出かけました。
10時に会場に付いたら早すぎて、12時からの開場でした。そこで、辻野典代先生の展覧会へ先に行くことにして、原町まで西高野街道を歩いてみました。先生にお会いできたので、ゆっくりして明忍寺まで足を延ばして、「ぐるっとまちじゅう博物館2013」で、河合寺を案内して知り合いになった明忍寺のご住職の奥様を訪ねました。毎日新聞で河合寺のことが記事となって、130名のお客様が各23、24日に訪ねられたとお聞きしました。マスコミの力はすごいと感じました。
昼食の後、会場に出かけたら林さんがおられて、話をお聞きしました。多くの方が見学に見えていました。「アート18会」というのは、滝畑でお世話になった田中画伯が先生をされているグループだそうです。
林さんは4枚の油絵を展示されていて、春夏秋冬の油絵だそうです。春は金剛寺の摩尼院の桜、夏が寺が池の菖蒲、秋は観心寺のもみじ、冬は白川郷の雪景色です。
先生には、白川郷の雪景色が、油絵としては構成もすばらしいと評価されたそうです。
絵を描かれるときは、林さんは2枚を準備して描かれ、油が落ち着くのを待って、仕上げられるので、2か月ぐらい掛かるそうです。
13時15分になったので、西條酒造の酒槽式に向かいましたが、雨が降り始めていました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年11月28日
2013年西條酒造の初槽式
25日、10時から西條酒造さんの初槽式が行われると思って出かけたら、13時30分になっていたので、予定を変更しました。午前中を展示会まわりに変えて、辻野典夜さんの個展と、林さんから紹介された「第8回アート会作品展」に行きました。
午後になると急に雨が降り始めて、最悪の条件となりました。また、式を司る長野神社の宮司さんの都合が悪く、欠席されてしまいました。
雨も降ってきたので、簡単に行いたいとの西條さんのお話でした。
「今回も地元密着型のイベントとして、西條酒造を「おらが酒」として、認められるようにしたい」との話でした。特別にこの日は、新酒の振る舞い酒を、自動車を運転しない人に限って計画するので、最後まで協力していただけるようにと話がされました。
「最近は状況を理解されて、カメラマンの方が、大阪各地から訪ねていただけるほど、認知されています」とのことでした。
地区の代表から、酒林の製作に使用した杉の話が行われました。「奥野さんの山から、杉の木を提供していただき、1本25mの高さの木を50数本切り出して、25cmの杉の葉を集められたそうです。大阪府森林組合の皆さん、トモロスの森林ボランティアの皆さんなど、地元の方の協力で、44個の酒林が完成して、本日のイベントを迎えることができました。皆さんに感謝します。」
幹事さんからは、酒林の1つを観光案内所にも飾りたいと、市役所や南海電鉄、ガイド倶楽部の杉江部長と交渉されているとのことでした。
この日の初槽式で使用したお酒は、今年の初絞りの酒で「初槽の酒」と名付けられて、70本限定で発売されているそうです。参加者が雨で少なかったので、三杯も飲ませてもらい、ほろ酔い気分です。アルコール度が19度と高く、きりっとした仕上がりで、大変美味しくいただきました。
皆さんは、「酒林」を家に飾るために、持ち帰られました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年11月28日
2013年辻野典代個展
11月23日~29日の予定で、恒例の辻野典代さんの個展が、原町のご実家で開催されています。ご案内を受けたので、25日に出かけました。今回は先生も実家に戻られていて、久しぶりにお会いできました。85歳になられた先生は、まだまだ作品の制作に注力されていて、今回も絵を描きすぎて、終わって腰と足を痛めた、と話されていました。
昨年は着物をきっちり召されていましたが、今年は洋服で申し訳ないとのことです。
築90年のご自宅を開放されて、展示場とされていて、古民家と絵画がマッチしたすばらしい展示会場です。奥の四畳半では、大作が4枚展示され、そのうちの1枚は、「湖畔の春雪」という題で、美術誌にも登場するもので、「岩手県の北上川支流に広がる蘆原は春雪で、薄化粧して春を待つ」と書かれていました。
隣の6畳では、今年は、新作の絵画が入れ替えられて、展示されていました。
玄関入口には「カラ松林」という軽井沢付近の大作が、展示されていました。隣の8畳の間には、中間の絵画が並んでいて、東京にお住まいの関係で、東京付近の信州の絵が多く飾られていました。フランスやイタリアの風景画も多くありました。
河内長野では、ラブリー付近の絵や金剛山・金剛寺の水彩画がありました。
大作のものは油絵で、中・小の絵画は水彩画でした。
庭に面した廊下部屋では、大作の「雪けしき」が、今回初めて掲げられていました。
お弟子さんたちが交代で、お客さんの対応をされていました。
写真は入口付近で、「妙高の雪」と「美山の郷」に挟まれて、お弟子さんの杉良太郎さんから贈られたランの花の元で写させてもらいました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年11月28日
ベトナムの大学の先生との出会い
24日、井上先生の篠笛の演奏会があり、準備のため、9時過ぎに会場に入ったら、お二人の訪問者が狭山池博物館へ入って来られました。パンフレットを渡したとき、ベトナムからのとのお話しでしたが、日本語のパンフレットで良いとのことで、女性の方を見たら日本の方でした。安心して日本語で解説したら、男性の方にベトナム語で解説していただけました。細かいことを質問されているようで、分かる範囲で回答させてもらいました。
女性の方は阪大で、ベトナム中部の漁業件について、修士論文を書かれている人でした。
狭山池博物館の展示方法のすばらしさを評価していただけました。堤体について、ものすごい興味を示されていたので、お聞きしたら、ベトナムで水路の研究をされているベトナム・フエ・フースアン大学の講師の方で、京都大学で研究されていると分かりました。特に敷葉工法の堤体のつくり方に興味を示され、ベトナムのフエにあるチャンパ王国(7世紀頃)のお城に似たような施行方法があったとの話でした。小さな堤にも使われていたようで、東南アジアの広い範囲で、交流があったのではと考えました。
お二人とも、狭山池の水路の展示に興味があるようでした。今後更なる研究が進んでいけばと思いました。
狭山池博物館の様なすばらしい設備があまり知られていないことに、PR不足を感じました。先日も中国からの建築家のお客様に、敷葉工法は、現地では何という工法かと質問して、「水夯法」と教えてもらいました。次々と新しい発見が出てきています。
狭山池博物館は、新しい情報が入手できるすばらしいところです。思い切って外国人に話かけてみるのことが、解決の力だと感じています。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年11月27日
少年・少女による合唱団の「月夜のコンサート」の紹介
 南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から西へ徒歩で約7分の所にある河内長野市立文化会館(ラブリーホール)の大ホール・ホワイエで、11月4日午後7時からシープスジュニア合唱団による第7回月夜のコンサートが行われました。
 合唱団出演者の構成は、幼稚園・保育園の年小児から小・中・高校1年までの男女25人で構成さていました。
プログラムは、オープニング、第1~第4部、アンコールから構成されていました。
 団員全員の「この星に生まれて」の合唱によるオープニングで始まり、第一部は幼稚園児と小学生の歌声“夢をかなえてドラえもん”、“手あらい数え歌”、“いただきます”をかわいく歌っていました。第二部は団員全員でわたしたちの歌声「くいしんぼ組曲」より、“カレーライスのうた”、“スパゲッティのうた”、“お団子の食べかた”、“ハンバーグのうた”、“アイスクリームのうた”をたのしく歌っていました。第三部は中・高生の歌声「ウ゛ィウ゛ァルティが見た日本の四季」より“《春》花”、“《秋》村祭り”の美しいハーモニーを聴かせてくれました。第四部は小学生から高校生までの歌声「ア・カペラのひびき」“ゆきがとける”、“にわとり”、“一ばんぼし”、“虹の羽”、“3つの太郎のうたメドレー”、「ジャズ風平成童謡集「き・も・ち」」より“グランドマザー~かざみどり~”を上手に歌っていました。締めとしてアンコール用の歌も用意してあり、一生けんめいに歌っていて、リスナーは満足と感動を受けました。
 全席が満席のうえ、沢山の立ち見席ができるほど盛況であったことが大成功の証で、日常の練習成果が発揮できた団員をはじめとした皆さんの苦労が報われたのではないでしょうか。
Written by 岩湧太郎
学芸員の投稿
Update: 2013年11月26日
杉玉清め「初槽式」
 酒蔵の軒先に飾る「杉玉」を使った町おこしに取り組む河内長野市の西條合資会社と地元住民とのコラボレーションにより11月25日、南海高野線「河内長野駅」近くの高野街道沿いにある同社で、仕上がった杉玉を清める「初槽式(はつふねしき)」が開かれ、地元住民ら約50人が真新しい緑の杉玉に祈りをささげました。その後、同社社長が杉玉1つ1つに心を込めて新酒をかけて清めました。
 杉玉は神への感謝を込めて作られ、杉の葉の枯れ具合で酒が仕上がる目安になるそうです。同社や同社周辺の高野街道沿いの住民が5年ほど前から、「酒蔵のある街並み」をPRしようと、杉玉を周辺の民家に飾り付ける取り組みをはじめました。今年は今月の13日・14日の2日かけて作業し、高さが25m相当の間伐材の杉50本ほどから44個完成させました。
 式では、西條社長が「今年も自然の恵みを受けて美味しい新酒が出来上がった。今後もこの酒蔵を中心に地域を盛り上げたい」とあいさつ。清められた杉玉は、住民らがそれぞれ自宅に持ち帰り、早速軒先に飾り付けていました(画像は新酒をかけて杉玉を清める西條社長)。
Written by 岩湧太郎
学芸員の投稿
Update: 2013年11月26日
狭山池博物館の「フレッシュコンサート(篠笛の響き)」
24日、狭山池博物館で井上真実先生の篠笛の演奏会が行われました。
9時前に会場に到着し、松本さんが到着されました。先生は初めての当での運転で心配されていましたが、定刻に真っ赤な車で、3名で到着されました。先生とは、Facebookで交流があり、初めての面談にも関わらず、長年の友だちのように接して頂きました。
この日の音響を担当される清水晧祐さんは、日本能楽会会員で大蔵流の小鼓の演奏家だと、後で教えて頂きました。清水先生の音響と井上先生の演奏の息がよく合っていたと、西川さんが慰労会でお話ししたときに知りました。
10時から準備して、13時に狭山池博物館の水庭で、井上先生の希望で、ウェルカム演奏を特別に行って頂きました。滝の音と篠笛の音が混ざって、独特の効果を出していました。水庭は音響効果が抜群で、特別に採用して頂けました。
13時30分からの演奏会には、130席が満席となり、みんなが集客に走り回った効果が出て、一同ほっとしました。
子どもさん連れも数組ありました。子どもさんたちも知っている曲が演奏されて、静かによく聴いて頂けました。
「飛鳥の明日香の里を」から23曲を井上先生一人で演奏されました。後で先生のすばらしい演奏に関して、体力の維持について質問しましたが、特別の体操などで筋肉の増強はせず、毎日、長時間練習を行われるとの話でした。
15時前に「鎮魂歌」を演奏されて終了しました。アンコールの拍手が続きましたが、先生は「鎮魂歌」で終了を考えておられました。
清水先生との出会いは、6年前にアルバムづくりで意気投合されてから続いており、現在は「竹取物語」を切り絵で少しの喋りと鼓で実験されて、再演を希望されているとのことでした。
古民家を使用して、竹をアレンジして、シンプルな中で音楽をつくりたいとの話でしたので、滝畑の古民家が使用できないかと、新しいアイディアが湧いてきました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年11月25日
奥河内フェスティバル2013
 都会のほどちかく、緑ふかく自然を満期できる「奥河内」、アウトドアなエッセンスをさらにプラス、「楽しい」に出会える祭典が、今はじまる-のフレーズで「奥河内フェスティバル2013」が、11月16日・23日・24日に主会場を河内長野市立市民交流センター、河内長野市滝畑として、天候に恵まれ小春日和のなかで開催されました。
 16日は「クリーンアップ・キャンペーン」が滝畑ダム湖、23日は「アウトドア用品、地元産品の販売等」、「奥河内ワークショップ」が市民交流センターで、「奥河内マーケット」が長野商店街、24日は「滝畑ダム湖でのカヤック体験会」、里山保全活動「アドブトフォレスト」活動地の見学が滝畑ダム湖畔の里山で行われました。
 今回は市民交流センターで行われた「アウトドア用品、地元産品の販売等」、「奥河内ワークショップ」を取材しました。「アウトドア用品、地元産品の販売等」は身近な企業の環境への取り組み紹介、河内長野市や他の市町村の観光情報、河内長野市のさまざまな取り組み紹介、特産品の販売を行っていました。「奥河内ワークショップ」は次の4テーマで府市の関連部署から講師を招いで行われました。①「野外活動における応急手当」-消防署への通報にスマホのGPSアプリや防火杭・鉄塔等の標識プレートの場所記号を使った現在位置情報による通報、怪我や虫・小動物被害の対処法、負傷者の搬出法。②「ダイヤモンドレールの魅力」-ドンズル峰・二上山雄岳・雌岳・大和葛城山・金剛山・岩湧山・槙尾山までの魅力やトイレの整備など。③「ダイトレ周辺の山々と文化財修復」-4つの国指定文化財の森の紹介と資材の採取~文化財の修復。④「ダイヤモンドレールと修験の道」-ダイトレは古来よりある葛城28宿の修験行場を巡る道に設定したもので、経塚や建物などの多くの遺跡を巡ることができる(画像はアウトドア用品、地元産品販売等の模様)。
Written by 岩湧太郎
学芸員の投稿
Update: 2013年11月25日
紅葉が見頃となっています。
11月も終盤を迎え、各地の紅葉も見頃を迎えてきました。
銀杏の葉はまだこれからという所もあるようですが、桜の紅葉が先にピークを迎えていて、美しい風景を作っています。

日本の和の風景と紅葉の組み合わせは、見事だなぁと毎年感じますね。
特に寺社やお城などは春の桜と同様に特に輝いて見えてしまいます。

写真は大阪城天守閣から北側のお堀を向いて撮影したものです。かつての戦国時代も夢の跡という感じで、現在は平和で穏やかな風景が広がっています。
来年は豊臣家が滅亡した「大坂冬の陣」から400年の節目を迎えるこの大阪城ですが、今はすっかり大阪繁栄の象徴として、また市民公園として多くの人が来訪されていますね。
こちらの銀杏やカエデの紅葉は12月初めまで見頃が続き、落ち葉とともにとても美しいので、是非訪れてみることをお奨めします。
Written by はんたろう
学芸員の投稿
Update: 2013年11月25日
ぐるっとまちじゅう博物館2013 「河合寺」の当番2日目
22日は快晴で定刻に河合寺に到着しました。すでに奥様が清掃を行っておられました。ガイドは5名で、客殿2名と受付3名に分かれました。
この日は、明忍寺の副住職が書かれた、写真のような色紙が飾れていました。「念ずれば花開く 八字十音の真言を、流布させたまえ、風の如くに、花の如くに」と書かれていて、奥様の話では、坂村真民著「念ずれば花ひらく」より、取られたそうです。「八字十音」とは、「念ずれば花ひらく」を、坂村真民が八字十音の真言と言っているそうです。タンポポの花を飛ばして、多くの方に年誦していただき、タンポポの花言葉のように、シアワセの花を咲かせてもらいたいとの思いがあるそうです。後の花は、庭の山茶花を活けられたそうです。
午前中は、交代で長野市役所の幹部の方が訪ねられ、「ふるさと歴史学習館」より5名の方が、初めての公開で見学されていました。
その後、ハイキングを楽しまれていた8名の団体に、見学をお願いして、休息してもらいました。
見学に来られる方は、市内より遠方の方で、調査して来られるので、仏像の展示がないのを残念がっておられました。
時間があったので、11時ごろ一人で長野公園の山頂まで登り、付近の探検を行いました。20分ほどかけて、坂道を登ったので、少し汗をかきました。遠くは、大阪方面が見られました。
客殿の前のキンカンのような木は、奥様より「橘」だと訂正されました。お客様も珍しそうに見て帰られました。
今回の「ぐるっとまちじゅう博物館2013」では、ボランティアとして参加して、色んな方との出会いがあり、楽しい時間が持てました。
タイの学生さんとも交流ができました。
Written by マロンさん