みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2014年02月13日
2014年2月観光案内所ディスプレイ
河内長野観光案内所の2月のディスプレイは、コーディネーターのカサブランカさんからのコメントが、今回はいただけなかったので、見物してきた感想とします。今月の歌は、暖かさと寒さが交互にきていたので、「冬景色」でした。『冬景色(ふゆげしき)』は、1913年(大正2年)『尋常小学校歌 第五学年用』が、初出の文部省唱歌。歌詞の中では、1番は水辺の朝、2番は田園の昼、3番は里の夕方が描写されているそうです。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた1番の水辺の朝が書かれていました。『さ霧消ゆる 湊江(みなとえ)の 舟に白し 朝の霜 ただ水鳥の 声はして いまだ覚めず 岸の家』です。
奥河内の風景は、6枚の写真で、金剛山・滝畑地区・金剛寺・美加の台の興禅寺・千早赤坂地区の雪景色です。田中画伯の絵は、延命寺の蓮池と滝畑の民家との雪景色の風景です。今月は大野さんのお人形がなく、花の文化園からの真っ赤なイチゴが飾られていました。下の床には「さおり織」が置かれていました。
今回はさおり織を調べてみました。インターネットには『さをりは1968年に大阪で産声を上げた手織りの手法の1つ。専業主婦であった城みさを(1913年~現在90歳)が、57歳の時に始めた今までの手織りとはまったく違う新しい考え方の手織りで、「自分のもって生まれた感性を最大限に引き出す」ことを主眼に置いた画期的な手織り。常識や既成概念にとらわれず、自由奔放に好きに好きに織る。そうすることで、自分の秘められた感性が、最大限に引き出され、出来上がった布は、世界に1つしかない、独自の完成を反映した作品になる。そこが一番のさをり織の魅了だ。さをりでは、見本・手本といったものもなく、織るにあたってのルールもない。そのため、老若男女、障がいの有無を問わず誰にでもできる開かれたものと言える」とありました。
Written by マロンさん