みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2013年02月28日
2月21日観念寺宮本住職が狭山池博物館へ
2月21日狭山池博物館に観念寺の宮本住職が来られました。住職は「お寺の出前」というブログを作られています。また、宗教・宗派を越えた紙芝居を持参され、敬老院・公民館・病院等で、要求があれば出前をされて、自作の紙芝居で活動を行なわれている浄土真宗のお坊さんです。
私たちは「滝畑に磨崖仏あり」という紙芝居を作っていただき、交流ができました。今回のブログ「住職のつぼやき」には、「今、2つの(歴史)紙芝居を作り始めている。1つは「大和川を付け替えた男、中甚兵衛」。もう1つが、「狭山池を復活させて男、重源上人」だ。この2人、生まれた時代は違うが、(甚兵衛は江戸時代、重源上人は鎌倉時代)ともに、大阪府民が永遠に感謝しなければならないスーパースターたちである。この2人、僕の住む場所から、どちらも比較的現地取材がしやすいところに史跡があるため、時間をかけながら、ゆっくり見て回って作っている」と書かれていました。すぐにコメント欄にコメントしたら、狭山池博物館を訪問したいとの連絡がありました。
狭山池博物館ガイドの西川・西川女史・中村さんが参加されて、重源について西川さんが手持ち資料を持参して、宮本住職の色々な質問に、的確に答えられていました。現地に出向き、納得して製品にしたいとの考えです。その後、楠副館長から学芸員の平野さんを紹介されて、意見交換会を事務所で行いました。
宮本住職が紙芝居を作る背景には、病院や敬老院で認知症の方に、昔の紙芝居を行なうと、脳の活性化が起きて、昔のことが思い出されて、有効だからだと話されました。紙芝居を作成する上で、構想が膨らんで、色々な問題があり、今回のように質問に答えてもらうと、筆が進むと喜んでもらえました。12枚の画面の概略のストーリーがまとまり、帰りに工楽館長に挨拶して、状況を説明したら、素晴らしい活動で、ぜひ、博物館でも実演をお願いされていました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2013年02月28日
大阪発「お取り寄せ」ランキングイベント」
 「グルメ女子が選ぶ!大阪発「お取り寄せ」ランキングイベント」が、
大阪産業創造館3Fマーケットプラザにて行われました。
スイーツや惣菜、調味料など、自慢の逸品を持った企業29社が出展されました。
大阪の中小企業も、創造力を駆使して、美味しい商品を開発されています。
そして審査員はベスト5を投票し、結果発表です。
<総合グランプリ>
●「利休抹茶あいすくりーむ」
株式会社つぼ市製茶本舗
<惣菜・おかず部門>
●しぐれ煮「大和煮」
株式会社JAPAN大和グループ
●とろさば燻製スライス
株式会社鯖や
<スイーツ部門>
●国産丹波黒入り菓子「豆果~mameka~」
株式会社中島大祥堂
●生チョコ大福
甘泉堂
●チーズケーキ「くちぷち」
菓子工房 エリオス
<調味料部門>
●「谷町塩ポン酢」
株式会社中村商店
大阪発美味しい「お取り寄せ」、全て一押しです!
Written by サマン
学芸員の投稿
Update: 2013年02月28日
「河内長野の地域と歴史を語る会」
私が参加している「河内長野の歴史と地域を語る会」という同好会で、講師の堀内和明先生が「河内金剛寺の中世的世界」という初めての学術書を出版され、慰労会を兼ねて会食しました。専門書の割りに評判がよく、重版も考えられているそうです。
当初は青葉台公民館で開かれていた教養講座「歴史同好会」が前身で、加賀田公民館に会場を移し、「河内長野の歴史と地域を語る会」という名前に改称した同好の士25名で運営されています。また、2008年から「歴史と地域」という小冊子を発行しています。今回第26号が発行されました。
10時から1時間の予定で「上乗房禅恵と法脈と人脈(2)」について講座が行われ、その後、先生に記念品が贈られ、各人の個人紹介と会食が行われました。
先生の挨拶は、「私が担当して6月で8周年を向かえ、82回の講義が行われました。最近は体調の衰えで、自分の体力の限界を感じ始めています。長年の願いでした本が発行できて、ほっとしているところです。自分のように学位を持たないものが、学術書の発行ができて光栄に思っています。この勉強会で資料を集め書きとめたものが、日の目を見ることになり、皆さんとの出会いの賜物です。今後はどのような形でこの会を終了するのかを考えて、出来るだけ余力を残して終了したいと思います。本の発行は初めてのことで、地図や写真の使用許可を取ることや、校正作業も出版社の基準があり、調整に苦労しました。余力が取れれば、肩書きがありませんが、新刊書の発行にも挑戦したい」と話されました。持病の悪化で弱気になられていたが、最後に新しい本の発行に挑戦されると聞かせていただきました。
Written by マロンさん