現在の検索条件
-
府民の森ほしだ園地と星のブランコ
国道168号線に隣接し、車でのアクセスが容易な、面積105 haの広大な自然公園施設。芽吹きから新緑、紅(黄)葉から落葉へと雑木林の四季の移ろいを、木製床板人道吊橋としては国内最大級の「星のブランコ(延長280m、高さ50m)」からの空中散歩の気分で楽しむことができます。
園地内には様々なハイキングコースがあり、天孫降臨伝説のある「哮が峰」をはじめ多くの巨石が散在し、森林浴やバードウォッチングも楽しめます。
平成9年、なみはや国体の登はん会場となった「クライミングウォール(高さ16.5m 3面のオーバーハング固定壁)」は、府内最大級のフリークライミング施設となっています。 -
コモンシティ星田アステージ
第16回大阪まちなみ賞受賞。
審査員評では、「この徹底して現代的な素材からなるまちなみは、周辺の自然・住居とは隔絶して先進的である。何回も訪ねていると計画者の未来のまちなみをリードしていく気概に触れてきて、設計者の先導的役割を考えさせられた」と評された地域です。 -
天の川七夕まつり
交野が原(交野市・枚方市)では、桓武天皇が遷都に際して郊天祭祀が行われました。また、平安時代の貴族の遊猟の地、桜の名所として親しまれたところです。貴族らはここに流れる天野川を空の天の川に見立てて歌を詠みました。中国から伝わった星伝説などと7月の収穫祭などの風習が融合して生まれた七夕行事がこの地でも定着し、織姫を祭神とする機物神社など七夕に由来する名所や地名が生まれました。このような古い歴史や名所が多く残されていることから、七夕伝説にゆかりの深い土地として知られます。今も、7月から8月にかけて市内各所で七夕まつりがおこなわれ、賑わいをみせています。
-
獅子窟寺(ししくつじ)
役小角(えんのおづぬ)によって開山されたと伝えられる真言宗の寺院で、聖武天皇の勅命を受けた僧行基により創建されたと伝えられています。本尊は国宝・薬師如来坐像で、榧の一木造り。平安初期の作といわれています。薬師堂から少し上に獅子窟岩(女岩)があり、弘法大師がここで修行をしているとき、星田(交野市)の三か所に北斗七星が降ったという言い伝えがあります(降星伝説)。ここから更に奥へと進むと、府民の森くろんど園地につながり、四季を通じて多くのハイキング客が訪れます。交野八景の一つ。
-
降星伝説と家康ゆかりの里 星田
<星田妙見宮~薬師寺・星田寺~慈光寺~光林寺界隈コース>
本能寺の変の後、堺にいた家康が三河へ帰る途中、藪に身を潜めたという「伝家康ひそみの藪」が星田妙見宮の傍らにあります。また、大坂夏の陣における家康宿陣跡を示す「神祖営趾之碑」(市指定文化財)などもあり、家康ゆかりの里となっています。
星田の集落には、「八丁三所」と呼ばれる降星伝説の残る地があり、弘法大師が獅子窟寺(交野市私市)で祈祷をしていた時、星が3か所(星田・星の森・光林寺)に分かれて星田の地に落ちたという伝説があります。
薬師寺には、市指定文化財の千体仏・薬師如来立像がありましたが、現在は教育文化会館で収蔵されています。星田寺には、十一面観音立像が収蔵されています。
※但し、薬師寺は現在非公開です。 -
府民の森くろんど園地
市街地近くにある面積105haの広大な自然公園施設。春には、ミズバショウ(八ツ橋の湿地)が咲き、管理道沿いのサクラ並木は花も若葉も美しく、秋はラクウショウの紅葉が美しい場所です。
また、広場や炊飯施設もあり、静かな里山風景の中でのバーべキューや野外料理も楽しむことができます。 -
私市のまちなみ(きさいちのまちなみ)
地域には、磐船街道が通り、今も古い家屋が残されています。「私市のまちなみ」は、平成18年度に府民投票をもとに「大阪まちなみ百景」に選定されています。
-
大阪府民の森みどりの文化園むろいけ園地
「緑の文化園」に隣接する自然公園施設です。園内の自然を観察できる遊歩道があり、身近に里山を楽しむことができます。また、アスレチック施設、遊具や吊橋等がある「森の宝島」は、子ども達や家族連れに人気があります。
-
逢阪のまちなみ
曲がりくねった清滝街道沿いに落ち着いたまちなみがあります。地域にある大阪府指定有形文化財の「逢阪の五輪塔」は、地・水・火・風・空輪の五層からなり、旅人の安全を願って建てられたと伝えられています。「逢阪のまちなみ」は、平成18年度に府民投票をもとに「大阪まちなみ百景」に選ばれていました。
※「大阪まちなみ百景」事業は終了しています。 -
四條畷市立歴史民俗資料館「明治時代の土蔵」
歴史民俗資料館は、東高野街道沿いに所在する明治時代の裁判所甲可出張所の建物【国登録有形文化財】を利用して建築されました。市内で見つかった考古資料や寄贈された民俗資料をイラストを用いて、わかりやすく展示しています。また、日本最古のキリシタン墓碑(田原レイマン)【大阪府指定有形文化財】や国史跡 飯盛城跡からの出土品を展示しています。