現在の検索条件
-
延命寺
延命寺は弘法大師創建の伝承をもちますが、延宝5年(1677)に江戸時代の高僧浄厳和尚によって薬樹山延命寺として再興されました。この寺は紅葉の名所としても有名で、特に樹齢1000年以上の弘法大師お手植えの言い伝えが残る「夕照もみじ」は、府の天然記念物に指定されています。
-
河内長野シティマラソン大会
「奥河内レイクラン」をテーマに掲げる「河内長野シティマラソン大会」は、家族みんなで楽しめる冬の一大イベントとして皆様に好評をいただいております。滝畑ダムを周回するハーフマラソンをはじめ、初心者の方にも参加しやすい5km,ファンランコースも設定し、開催します。
また、飲食店等の出店ブースもご用意しており、、参加者が満足いただける大会です。 -
河内長野市商工祭『One Love FESTA』
市内の地域産業の活性と創出を図ることを目的に、河内長野市商工会青年部が中心となり開催するイベントです。地場の特産品の販売や、飲食などの模擬店、ダンスステージなど、多彩な催しが行われます。
-
天野山 金剛寺
金剛寺は、奈良時代に行基によって創建された寺伝を持ちますが、平安時代の末に阿観によって再興さ.れ真言宗の寺院となりました。築地塀に囲まれた伽藍内部や天野川沿いに並ぶ子院群は、大規模寺院の景観を今日に伝えるもので、見ごたえがあります。また南朝に関係が深い寺院であり、国史跡としての指定を受けています。
-
ふるさと歴史学習館
ふるさと歴史学習館では、現在から過去に時代を遡りながら、河内長野の歴史をわかりやすく展示しています。また、勾玉作りや型紙のしおり作りなどの歴史体験ができます。
-
すだれ資料館
平成16年に開館した「簾」を紹介する国内唯一の施設です。伝統的工芸品である「大阪金剛簾」をはじめとする簾の歴史と文化、伝統的な製造技法を紹介し、日本の簾だけでなく、中国、韓国、東南アジアの古い簾を展示しています。
-
寺ヶ池公園(てらがいけこうえん)
寺ケ池を囲うように整備された自然豊かで、子供だけでなく大人も楽しめる市内唯一の総合公園です。12月にはイルミネーションを点灯します。冬の公園に彩られる光の景色をお楽しみください。
-
岩湧山と岩湧寺(いわわきさんといわわきじ)
岩湧山は紀見峠を挟んで金剛山と相対する標高897mの山で四季を通じてハイキング客に親しまれています。秋になると「キトラ」と呼ばれるススキの黄金の穂が山頂一面を覆い、風をそよぐ様は息を飲む美しさです。岩湧寺は、岩湧山の中腹にあり、多宝塔とその本尊である大日如来坐像は重要文化財、同じ塔内の愛染明王坐像と本堂は市の指定文化財です。
-
滝畑の自然、歴史の調和エリア
滝畑は自然と調和した生活を受け継いできたエリアで地区内にある四十八滝、茅葺民家、数々の沢、ダム湖は四季折々の美しい風景を見せています。またレストランや売店のほか、バーベキュー場やキャンプ場もあり、自然を満喫することができます。
-
つまようじ資料室
大正6年から続く爪楊枝メーカーの老舗㈱広栄社の社内に併設された資料室です。爪楊枝の歴史と文化をはじめ、製造工程を紹介し、世界中から集められた珍しいつまようじや、楊枝の原型である歯木、関係資料などを展示しています。中には、象牙や貴金属、宝石をあしらったものもあります。