現在の検索条件
-
牛滝山
古くから紅葉の名所として知られており、様々な秋の色彩が訪れた人の目を楽しませてくれます。また、周辺には数々の滝をはじめとする豊かな自然を満喫できるハイキングコースや天然温泉施設「牛滝温泉四季まつり」もあります。府指定名勝。
-
和泉葛城山ブナ林
和泉葛城山山頂北側斜面に広がる約8haのブナの自然林。このブナ林は本州の南限に近いという理由で、大正12年(1923)に国指定天然記念物に指定されています。
-
雨降りの滝
意賀美神社(おがみじんじゃ)社殿の前を流れる津田川の上流にある高さ約10m幅2mの滝。日照りには、この水をさらえて神前に祈ると、必ず雨が降ったことから「雨降りの滝」と呼ばれています。日本遺産葛城修験の構成文化財に選ばれています。また、意賀美神社社叢は市の天然記念物、大阪府の「みどりの百選」にも選ばれています。
-
岸和田大橋
阪南港の岸和田旧港地区に架かる全長445.0mのアーチ橋。阪神高速4号湾岸線の道路橋で、市内の浜側からはもちろん山手側からも高台からもその優雅な姿を臨むことができる。
-
きしわだ自然資料館
昭和初期に建築された旧寺田銀行のファサードのデザインを活かした博物館です。岸和田の自然に関連するものや世界の野生動物の剥製も展示されています。
-
積川神社(つがわじんじゃ)
豊臣秀頼が再建したという本殿は国指定重要文化財。木造男女神像8体(鎌倉期)と、白河院宸筆と伝えられる木造篇額は府指定有形文化財。この他、淀の方寄進と伝える神輿も保管されています。
-
旧四十三銀行岸和田支店
大正9年(1920)に建築された大正期洋風建築。佐伯與之吉氏の代表的建築物です。
-
泉光寺(せんこうじ)
藩主・岡部氏の菩提寺である臨済宗寺院。境内には岡部氏歴代の墓があります。また歴代藩主の肖像画や書画、膳具など岡部氏関係の美術工芸品を多数所蔵しています。岸和田藩主岡部家累代の墓は市指定史跡。
-
岸和田城(きしわだじょう)
昭和29年、戦後の復興天守の先駆けとして建てられました。池田谷久吉氏の設計。本丸と二の丸を合わせた形が「ちきり」に似ているところから「ちきり城」とも言われています。岸和田城跡は府指定史跡。
-
阿間河滝町のまちなみ(あまかだきちょうのまちなみ)
急な狭い坂道の両側には石垣が積み重ねられ、伝統的な建築様式の重厚な建物が整然と並んでいます。大阪まちなみ百景に選定されるとともに、大阪まちなみ賞も受賞しています。