現在の検索条件
-
泉州YOSAKOI「ゑぇじゃないか祭り」
全国各地から踊り子がりんくうタウンに集結。鳴子が鳴り響き、躍動感溢れるよさこい踊りを披露します。
-
泉佐野市の四季の祭礼
泉佐野には、そろぞれ歴史ある祭りが今もさかんに行われています。どの祭りも一見の価値があります。
-
樫井さんやおどり
勇壮な太鼓と音頭・踊りが一体となった盆踊りです。(泉佐野市指定無形民俗文化財)
-
樫井川「ろじ渓」
樫井川の中流域に位置する渓谷で、大阪府みどりの百選にも選ばれています。「ろじ渓」の北岸には古来からの格式を誇る日根神社が、南岸には大井関自然公園があり、いずれも桜の名所です。
-
泉州磐船神社(航空神社)
関西国際空港の開港に先駆けて出来た航空神社。鳥居にプロペラ、境内にヘリコプターを置く、空の守護神社です。パイロットやキャビンアテンダント、飛行機で渡航される方等が空の安全を願い、落ちない神様として受験生はじめ試験を受ける方々もお参りされる、国内でも数少ない珍しい神社です。
-
エブノ泉の森ホール(市立文化会館)
景観も重視したこの施設は、春には桜、秋には紅葉のスポットとしても有名です。
-
日根神社まくら祭り
5メートルほどもある竹の竿に色とりどりの飾り枕を付けた枕幟を背負う珍しい祭りです。25個の飾り枕は「子授け」や「良縁」「疫病の流行を防ぐ」などを願って村人が枕を奉納したのがはじまりで、「安眠」のご利益で多くの人が訪れます。
(泉佐野市指定無形民俗文化財) -
檀波羅公園(だんばらこうえん)
市内中心部にある檀波羅公園は、市民の憩いの場として年間通じて多く利用されています。中でも園内のため池周辺の桜並木は圧巻です。
-
大坂夏の陣樫井川古戦場跡
樫井川の下流域にある大坂夏の陣の古戦場跡。徳川家と豊臣家において壮絶な戦いを繰り広げられ、徳川家の勝利となり、この勝利が後の徳川軍の大勝利に大きく貢献したと云われています。
-
大木火走神社秋祭り 担いだんじり
泉州地域でも貴重な担いだんじりです。宮入などがとても勇壮です。(泉佐野市指定無形民俗文化財)