現在の検索条件
-
加茂神社
当地域は、古代から中世にかけて京都上賀茂神社の荘園で、その神社を模して創建された本殿は安土桃山時代の建築で、府指定有形文化財に指定されています。
-
わんぱく王国
巨大な恐竜の口の中に吸い込まれるローラー滑り台や自然を利用した遊具、芝生広場にてファミリーなどの憩いの場として賑わっています。
-
宗福寺
平安時代後期につくられた寄木造りの地蔵菩薩坐座像が安置され、衣のひだに翻波様(ほんぱよう)と呼ばれる技法が見られます。府指定有形文化財に指定されています。
-
男里川河口自然干潟
大阪湾に残る数少ない干潟の一つで、ハクセンシオマネキをはじめとするカニ類や水鳥など、珍しい生物や植物が多く観察できます。
-
浜(孝子越)街道
泉佐野を起点とし、孝子峠を越えて和歌山に通じる街道で、物資の流通など近世町場として栄えました。街道沿いには往事を偲ぶ風情が残っています。
-
庚申堂(来迎寺)(こうしんどう)
泉州一帯の庚申信仰の中心と言われ、庚申堂には青面金剛童子と三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)が祀られています。また、お堂の近くにある覆屋には青面金剛童子と三猿を彫った石碑があります。
-
山中渓の桜
春の山中渓地区の山中川沿いでは、約1,000本のソメイヨシノが咲き揃い、渓谷美とあいまって格別な眺めとなり、多くの花見客で賑わいます。
-
西鳥取観音堂
以前、周辺に存在したとされる道弘寺の堂の一つと伝えられ、平安時代の十一面観音菩薩立像が祀られています。
-
法福寺(お菊寺)
大坂夏の陣で非業の死を遂げた、お菊の冥福を祈った養母が木像を造り、菩提寺である法福寺に納めたことから「お菊寺」と呼ばれています。
-
本願寺尾崎別院
慶長3年に創建され、本願寺第12代准如上人に寄進したのが始まりとされています。大塀がひときわ目立ち、周辺には趣のある町並みが残されています。