現在の検索条件
-
瑞宝寺(鉦講)(ずいほうじ かねこう)
延宝年間の創建と伝えられています。鉦講(かねこう)は法然上人をたたえた勝鬨念仏が始まりと言われ現在も往事のままの形で継承されており、市の指定無形民俗文化財、大阪府の記録選択無形民俗文化財に指定されています。
-
潮音寺(ちょうおんじ)
同寺の僧形坐像は、近くに所在する蓮池を修復したとされる「俊乗坊重源」ともいわれていますが定かではありません。
-
井関越街道
浜(孝子越)街道の尾崎を起点とし、波太神社を通り、井関峠を越えて和歌山六十谷に至る街道です。鳥羽伏見の戦いの折りには、会津藩兵が紀州藩を目指し通り抜けました。
-
大願寺
永禄3年に善心という尼僧により開基されました。平成12年、本堂の改修工事の際に「一字一石経」を納めた、石びつが発見され、その蓋に元禄15年に本堂が再建されたという銘文が記されていました。
-
信長街道
織田信長が紀州攻めの際に、軍事目的で整備されたと伝えられています。阪南市鳥取で浜(孝子越)街道に合流する街道です。
-
全日本ビーチバレージュニア男子選手権
毎年夏に、全国からチームが参加し、男子高校生たちがビーチバレー日本一の座をめぐり、砂の上の熱い闘いを繰り広げています。
-
箱作海水浴場(ぴちぴちビーチ)(はこつくりかいすいよくじょう)
「ぴちぴちビーチ」の愛称で親しまれ、豊かな緑と白い砂浜に囲まれた美しい海水浴場で、7月上旬頃から8月下旬頃までの海水浴シーズンにはファミリーなどで賑わいます。
-
波太神社
華麗な桃山様式の本殿は、国の重要文化財に指定されており、江戸時代初期の建築です。織田信長の紀州攻めの折りには、本陣が置かれました。7月には、国指定重要無形民俗文化財である伊勢大神楽の関西最大規模の総舞が奉納されます。また秋祭りの際には、当地に宮入する「やぐら」の勇壮な光景で、一年を通して最も賑わいます。
-
加茂神社
当地域は、古代から中世にかけて京都上賀茂神社の荘園で、その神社を模して創建された本殿は安土桃山時代の建築で、府指定有形文化財に指定されています。
-
わんぱく王国
巨大な恐竜の口の中に吸い込まれるローラー滑り台や自然を利用した遊具、芝生広場にてファミリーなどの憩いの場として賑わっています。