現在の検索条件
- 
				
				  岬の押し寿司地元で獲れる魚を使った岬町の伝承料理の「押し寿司」。祭礼には欠かせないご馳走であると同時に保存食の役目も果たしていました。同じ「鱧」を使った押し寿司ですが、淡輪地域では白焼きの鱧をそぼろにして炒りながら味付けをし、深日地域では鱧を甘だれにつけておいてから焼き、そぼろにと調理方法が異なります。一方、多奈川地域は、春の季節に祭礼がありますので、この季節に旬を迎える「穴子」を使ったとても贅沢な押し寿司が伝承されています。どれも漁村ならではの料理と云えます。また、岬町域で唯一海と接していない孝子地域では、しめ鯖を使った押し寿司が伝わっています。しかし祭礼時に作る家庭料理ですので、販売に至っておりません。 
- 
				
				  岬のしいたけ大阪湾の海辺に近い森の温暖な気候の下、原木で育てた肉厚の「大阪湾海風しいたけ」です。 
- 
				
				  岬の昆布 わかめ大阪湾でも水の綺麗な紀淡海峡近くの海で、大阪府立水産技術センターの指導で育ている少量生産のわかめと昆布です。ほとんどが地産地消されていますので、大阪では貴重な海産物です。 
- 
				
				  岬の歴史館(岬町立孝子小学校)孝子小学校の校舎は、1876(明治9)年に建築された木造校舎(一部増改築)で現在は休校となり、岬の歴史館として谷川瓦や遺物などの展示を行い、不定期でイベントを開催しています。 
- 
				
				  小島自然海浜長松自然海岸とともに大阪府内唯一の自然海岸です。大阪湾に沈む夕陽のスポットでもあります。 
- 
				
				  長松自然海岸小島自然海浜とともに大阪府内に唯一残る自然海浜。大阪湾では珍しい岩礁があり、淡路島を遠くに眺めながら大阪湾に沈む夕陽は見応えがあります。 
- 
				
				  大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センター大阪府立環境農林水産総合研究所 水産技術センターは、大阪府で一番南に位置する岬町の谷川港の入口にあり、大阪湾の環境や、水産資源に関する調査、研究を行っています。 
 見学施設もあり、大阪湾で行われている漁業などについて展示しているほか、実際に魚を飼育している水槽も見学することが出来ます。
 併設されている栽培漁業センターではキジハタやヒラメなどの稚魚の育成と放流を行っています。
- 
				
				  大阪府立青少年海洋センターヨットスクールや磯観察など様々な海洋レクリエーションが体験でき、キャビン式宿泊棟はまるで船室にいるようです。大学生中心のボランティアリーダーたちが、「わくわく!ドキドキ!」海の楽しさを満喫させてくれます。 
- 
				
				  淡輪ヨットハーバー淡輪ヨットハーバーは、府内最大のヨットハーバーです。この中にはヨットハウスがあり、鹿島郁夫さんが大西洋単独横断に成功した「コラーサⅡ号」が展示され、地域住民も利用できるオープンスペースの喫茶コーナー「ランド・ホー」があります。ヨットハーバーで地域との交流の場を設け地域貢献を大切にしている施設です。隣接の青少年海洋センターでは、ヨットやカッターボートなどを用いて人間関係づくりなどのマリンプログラムを体験できる施設です。また、大学生等を対象に青少年の指導者の育成も行っており、この施設から全国へ多くの「みさき育ち」が出航しています。 
- 
				
				  岬町の漁港などの夕陽(みさきちょう)岬町には、3つの漁港と1つの商港があり、府立水産技術センターもあって漁業も盛んです。漁船などが並ぶ夕刻の漁港は、その静かさから心が癒される夕陽のスポットになっています。(日本の夕陽百選) 
 
             
             
            