現在の検索条件
-
大規模で複合都市機能を有するまちづくり
他都市に恥ずかしくない、府民が誇れる、すばらしい環境を備えた街をめざし、人々が集い賑わう複合機能を兼ね備え、周囲の起爆剤となる一定のまとまりあるエリアでの面的なまちづくりを実施した魅力的なまちです。
(1)ほたるまちは、中之島に面する阪大病院を再開発し、朝日放送、商業施設、多目的ホール、住宅などを複合したまちです。
(2)東大阪新都心は、府営春宮住宅の建替にあわせ、府立中央図書館、東大阪市庁舎、府営住宅、商業施設、ものづくり支援拠点などの複合機能を有する街へ再開発されています。
(3)桃坂コンフォートガーデンおよびその周辺開発は、日赤病院、バレナバ病院、桃山市民病院、府営住宅などの敷地を計画的に再整備し、上六駅徒歩数分という好立地に新街区を形成しています。
(4)阿倍野再開発は、大阪の主要ターミナル天王寺駅前において、全国的にみても巨大な約20ヘクタール強のエリアで実施している再開発事業です。商業機能のほか、ホテル、病院、事務所、学校、保育所、住宅などの機能を有しています。 -
農産物朝市・直売所
地産地消の拠点といえるのが、農産物直売所です。生産者の顔が見え安心、と言われているほか、産地に立地していることがほとんどですので、その産地の雰囲気を肌で感じることもできます。新鮮で安全安心な地元特産品が買えるとともに、農家の人との情報交換ができる利点があります。
<主な農産物直売所>
○くりの郷(能勢町) ○見山の郷(茨木市) ○畑のつづき(八尾市他) ○JA北河内ふれあいセンター(枚方市) ○フレッシュ・クラブ(東大阪市) ○あすかてくるで(羽曳野市・河内長野市) ○にこにこ市場(富田林市)※休園中 ○道の駅かなん(河南町) ○道の駅近つ飛鳥の里・太子(太子町) ○ハーベストの丘農産物直売所、コスモス館(堺市) ○道の駅いずみ山愛の里(和泉市) ○こーたり~な(泉佐野市)など -
なにわの伝統野菜 24種類
天下の台所として、全国から物資が集まり、古くから舌の肥えた大阪人を満足させてきた地元の食材が、伝統野菜の品々です。最近では、栽培を復活させたり、イベントや商品開発で町おこしに使われる事例も増えています。
-
(地元の材料でつくった)農産加工品
農村文化として、また、農家が出荷できない規格外品の有効活用として、地域の特産品をつくるために、といったいろいろな歴史、背景を持って、農産加工品が(全国)各地で生み出されています。大阪にも地域の財産ともいうべき農産加工品が数多くつくられており、なにわの伝統野菜やなにわ特産品とならぶ農の特産品です。
<主な農産物加工品>
○真菜漬け ○マーマレード(柚子等) ○ジャム(梅、いちご、いちじく、みかん等) ○みそ(龍王みそ、麦みそ等) ○米粉パン ○毛馬胡瓜のかなん漬け ○佃煮(きのこ等) ○ワイン など -
大阪湾ののりを使った無添加味付のり
大阪湾阪南市西鳥取漁協で採れた貴重な大阪産100%海苔に化学調味料を使用せず昔ながらの原材料を使用して味付した海苔です。
現在数名の生産者が大阪湾西鳥取漁協で昔ながらの伝統を引き継ぎ生産しています。
大阪湾で美味しい海苔が採れている事に感動し、大阪湾のすばらしさを実感することができます。 -
あたご山
海を望む丘陵地に、5万本のツツジと800本の桜が植えられています。4月に桜が、4月下旬から5月上旬までツツジの花が咲き誇っています。
-
橘逸勢父娘墓
平安時代の官人で、嵯峨天皇・空海とともに「三筆」と呼ばれたわが国を代表する書家の橘逸勢とその娘あやめの墓と伝えられる墓が下孝子に建っています。様々な説があり真相は不明ですが、古文書によれば1730(享保15)年には存在していたことが確認されています。
-
高仙寺
葛城山脈に28宿の行場を開いたとされる役ノ行者の開基といわれています。本尊の十一面観音菩薩は、行者一刀三礼の作とされ秘仏となっています。本堂奥には行者の母の墓と伝えられる石積が残されています。
-
小島住吉明神社
海上守護の神として祀られており、今でも漁業を主とする小島で深く信仰されています。境内に群集している「ウバメガシ」は、社叢として府の天然記念物に指定されています。
-
理智院
聖武天皇の勅願で行基が開創したと伝えられています。本尊の追風不動明王は、弘法大師の作といわれ秘仏となっています。このほかに、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、この追風不動明王の功徳によって航海の無事を得たとして自らの「ひげ」を抜いて木像のあごに植えて寄進した「秀吉肉付の像」や秀頼8歳のときの「豊国大明神」の書など数多くの宝物が所蔵されています。