現在の検索条件
-
大阪こまつな
東京で生まれたこまつなは、江戸庶民の重要な冬の野菜でした。大阪府内全域での栽培も盛んで、市街地の中の農地でも盛んに生産されています。栄養面では、カロテンやカルシウムを豊富に含んでいます。葉にやや丸みがあり、表は濃い緑色で裏はやや薄い緑色が特長です。
-
朝市・青空市
大阪府の漁港には、8箇所の直販所があり、カレイやヒラメ、アナゴ、タコ、イカ、ガザミ、エビ類などの地元の魚介類の販売を行っています。
売られている魚の種類の多さには、いつも驚かされますが、買う者にとっては、今夜のおかずを選ぶ楽しみがあり、大変、魅力的です。
<朝市・青空市> ①堺市漁連とれとれ市 ②忠岡みなとマーケット ③地蔵浜みなとマルシェ ④しらす専門店 魚’S IKARI ⑤泉佐野漁協青空市場 ⑥田尻漁港日曜朝市 ⑦SENNAN LONG PARK海のマルシェ ⑧深日漁港青空市場 -
大阪府立近つ飛鳥博物館
古墳時代から飛鳥時代にかけての文化遺産を中心に、「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテーマとしています。館内は、「近つ飛鳥と国際交流」「古代国家の源流」「現代科学と考古学」の3つの基本テーマで構成され、さまざまなメディアを通じて、来館者にとってわかりやすいものとなるように工夫されています。
-
史跡古市古墳群
古市古墳群は大阪府の東南部、藤井寺市から羽曳野市にかけて、前方後円墳30基、円墳39基、方墳52基、墳形不明9基、計130基以上の大小の古墳から構成されていたことが分かっており、このうち22基が国の指定を受けています。群中には墳丘長200m を超える巨大な前方後円墳7基を含んでいます。4世紀後半から6世紀中葉に形成され、墳丘長400mを超える巨大な前方後円墳、誉田御廟山(応神天皇陵)古墳から一辺10mに満たない小型方墳まで、墳形と規模にたくさんのバラエティをもっていることが大きな特徴のひとつです。
-
近畿最大のぶどう団地
大阪府はぶどう産地であり、羽曳野市、柏原市、太子町にまたがってぶどう園が広がっています。温暖な気候を活かした促成栽培が盛んであり、12月~4月頃にビニルハウスが丘陵地域を銀色に覆い尽くす様子は壮観です。羽曳野市駒ヶ谷の丘陵などからは、ぶどう畑が一望できます。
府内のぶどう栽培は約400年の歴史をもち、山梨県についで全国でも2番目に長く、台風や積雪などの天災、第2次世界大戦などの戦災を受けながらも、たゆまぬ農業者の努力によって産地として復興し、近代化や都市化という社会の激変を乗り越えてきました。 -
石川流域の自然・歴史遺産・府営 石川河川公園
和泉山脈に源を発して金剛、葛城山と羽曳野丘陵の間を北へ流れ、大阪平野の南東部で大和川に合流する河内南部地域で最大の川です。古くは飼香(えが)川とも呼ばれ、流域には全国屈指の巨大古墳や大寺院が数多くあり、古代文化の宝庫として注目される地域で、石川が果たした水運や灌漑の役割は、この地域の歴史を考える上でも重要な意味をもっています。
また、四季折々に異なった表情を見せる石川河川公園は、石川の河川敷に沿って作られた1町4市にまたがる広大な公園で、各エリアには、趣向を凝らしたモニュメントや、花と緑あふれる広場が設けられており、草花の観賞、バードウォッチング、ジョギング、サイクリング、パークゴルフ、自然観察など、川の流れを感じながら、のんびりと心地よいひとときを過ごしていただけます。 -
大阪ぶどう
ぶどうは、河内地域が主産地です。主力品種は「種なしぶどう」としておなじみのデラウェアで、5月から8月まで長期間の出荷を行っています。黒く大粒の巨峰、種なしのピオーネなども栽培が盛んで、温暖な気候と独特の土質により、他産地よりも甘いと評判です。その他、府内には30種類を超える品種のぶどうが栽培され、直売・観光の活動が盛んに行われています。
大阪でのぶどう栽培は、明治11年から柏原市で始められ、施設栽培は昭和32年に羽曳野市の農家が、野菜の促成栽培のようにぶどうの棚上にビニールを被覆したことに始まると言われています。
また、種なし化技術も大阪府立農林技術センター(現大阪府立環境農林水産総合研究所)などが開発した大阪発祥の技術といわれています。 -
大阪いちじく
いちじくは果肉が軟らかいため、保存や運搬が難しく、都市近郊の果物の代表選手です。大阪では明治以前より栽培されていました。
現在の主要品種は「桝井ドーフィン」で、大きくて甘いのが特長です。主に羽曳野市や河南町などの南河内地域と、最近では泉州の岸和田市でも栽培されています。食物繊維が豊富に含まれており、1つ食べるだけで1日に必要な食物繊維を摂取することができます。羽曳野市碓井・誉田地区では近鉄南大阪線沿いに栽培園がまとまっており、この景観もすばらしいものがあります。 -
河内源氏の里
11世紀の中ごろ、清和源氏の源頼信が壷井に館をかまえたのを始まりに、以後、子の頼義と孫の義家も、ここに本拠をおき、武家の棟梁として勢力を広げた河内源氏の本拠地となりました。鎌倉幕府を開いた源頼朝は、その子孫にあたり、武士が世の中の実権を握る出発点を、ここに求めることもできます。河内源氏の氏神として信仰されていた壷井八幡宮には、戦国時代までたびたび兵火にかかり多くが消失しましたが、江戸時代に老中柳沢吉保の尽力によって再興された社殿が、往時の面影を伝えています。また、付近には通法寺や源氏三代の墓など、河内源氏にまつわる史跡が分布しています。
-
大阪なす(千両なす)
南河内地域を代表する野菜で、色鮮やかで中長、千両なすという品種が主流です。なすときゅうりの輪作が体系化されており、ハウス栽培が多く、富田林市周辺を車で走ると、車窓からビニールハウスの団地が目に飛び込んできます。
大阪なすは、焼きなすや揚げなすなど、どんな調理にも合う野菜です。大阪の食として欠かせない一品です。