現在の検索条件
-
関西国際空港
泉佐野市・田尻町・泉南市にまたがる国際空港であり、人工島の上にある海上空港として建設されました。略号は、KIXといい、平成6年9月4日の開港当初は、3500m級滑走路1本のみで運用していましたが、平成19年8月に4000m級の第二滑走路が供用開始され、国内初の24時間運用可能な国際標準空港となりました。
関西空港は、単なる空港施設機能だけでなく、展望ホールや年間を通じたイベントの開催など、楽しさ満載の施設です。国際線出発ロビーとなる4階フロアの屋根の造りが面白く、造形作家の作品が天井にゆったりと泳いでいるのを見ることができます。 -
マーブルビーチ
丸い大理石を敷き詰めた海岸は日本の夕陽百選や恋人たちの聖地に選定された、ロマンチックな親水ゾーンです。関西国際空港の明かりが目立ち始めるサンセットタイムは、夕陽と離着陸の飛行機で幻想的な空間を創り出し、若者に人気のある新しいスポットとなりつつあります。
-
ガッチョのから揚げ
泉州では、ネズミゴチやハタタテヌメリなどを「ガッチョ」と呼び、唐揚げ、天ぷらにして食べます。特に「ガッチョの松葉揚げ」は泉州名物になっており、ぽん酢で食べるとおいしいと評判です。
-
鱧すき(はもすき)
鱧とたっぷりの玉ねぎを一緒にしょうゆ、みりん、出汁ですきやきのように煮込む地元料理です。
-
しゃこ
特有の旨味があり、この地方では押し寿司のネタとしても使われています。祭りの時期には塩ゆでして、そのまま殻をむいて食べます。
-
ワタリガニ
別名「ガザミ」と呼ばれますが、泉州では一般に「わたり」と呼ばれ、茹でたものがよく食べられています。
おいしく食べるには身よりも「ミソ」を食べるのがミソです。 -
フカの湯引き(ふかのゆびき)
湯切りまたは切り身にしたサメを湯引いて酢味噌、からし酢味噌、梅肉、山葵醤油などに付けて食べます。湯引きにするとサメのアンモニア臭が緩和され、白く淡白な肉になります。
-
じゃこごうこ
水なすの古漬を塩出しして、海老じゃこと一緒に煮たもので、泉州では一般に食卓にのぼる常備菜です。
-
泉州たまねぎ
明治12年、岸和田市の農家に生まれた坂口平三郎氏が、神戸の外国商館のアメリカ人から譲り受け、自分の農場で栽培、採種を行ったのがはじまりです。大阪府では栽培最盛期の昭和35年には面積が約4,000haにまで広がり、北海道に次いでの産地となりました。現在では、他産地や輸入に押され、約130haと往時を偲ぶこともままならない状況ですが、最近では当時栽培されていた「今井早生」や「吉見早生」など、泉州地域で育成された品種がなにわの伝統野菜「泉州黄玉葱」として地元農業者により復活、栽培されています。水分が多く、甘みがあり、柔らかくて味のいいのが特徴です。
-
泉州さといも
泉州さといもは、昔から中秋の名月に食べる「月見芋」「小芋」として親しまれてきました。
大阪で栽培されているのは「石川早生」という品種が主で、この品種は広く全国のさといもの主流です。この品種は、南河内郡石川村(現在の河南町)が原産地です。聖徳太子の墓地を南河内郡太子町の叡福寺に造営した時に、奈良法隆寺から持ってきた芋の一株が土地に適し、篤農家によって改良されたものが始まりといわれ、古くから利用されている品種です。
泉州さといもとして「なにわ特産品」に選ばれていますが、石川早生を育成した南河内地域でも栽培されています。