現在の検索条件
-
野崎飯盛ハイキング道(のざきいいもりはいきんぐどう)
野崎まいりで知られる野崎観音から青少年野外活動センターや飯盛山頂へと通じるハイキング道です。
市街地からわずか数十分で四季折々で様々な彩りを魅せる草花や、野鳥をはじめとした野生生物の観察、野崎城址や飯盛城址等の史跡散策を楽しむことができます。
初心者ハイカーや家族連れ利用者等が手軽に自然体験できるコースから、周辺ハイキング道と連携した健脚者も納得のコースもあり、市民をはじめ多くの人に愛されています。 -
飯盛山(いいもりやま)
標高約314m、京から高野街道を下ってくると飯を盛ったように見えることから飯盛山と呼ばれています。
南は起伏して生駒山に連なり、細く尖って北に張り出し、東は権現川が深い谷をえぐり、西は嶮しく大阪平野に面しています。
山頂には展望台や四條畷の戦いで有名な楠木正行像が位置するほか、大阪平野の高層ビル群が一望でき、ハイカーをはじめ多くの市民からふるさとの山として愛されています。 -
御領水路と段蔵(ごりょうすいろとだんぐら)
江戸時代における大坂の一大プロジェクトであった大和川の付け替えの完成と同時に、大東地域においても旧大和川沿いや深野池等で新田開発が行われ、稲作を中心に、綿、菜種等の一大生産地帯が誕生しました。
その頃から日常生活と川とは密接な関係にあり、寝屋川から引いた用水路を農具や作物等の輸送のため、三枚板といわれる田舟が家と田の間を行き来していました。
また作物も、水害時においても荷物を高い位置に避難できるように階段状になった段蔵で貯蔵されていました。
都市化による田畑の減少や下水道整備による水量の減少により、かつての水郷風景も次第に変わってきましたが、今なお昔がしのばれる懐かしい街並みが残ります。
※田舟体験は4月から9月の間の第1、第3日曜日10時から12時まで -
南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)(みなみかわちさいくるらいん やおかわちながのじてんしゃどうせん)
八尾市太田から大和川、石川の河川敷を利用しながら河内長野市原町に至る(全長21.1km)大規模自転車道で、南河内地域の史跡や文化施設、河川敷公園などを結び豊かな自然にふれあいながら、のんびりと穏やかなサイクリングが楽しめます。
-
北河内サイクルライン(北河内自転車道線)(きたかわちさいくるらいん きたかわちじてんしゃどうせん)
鶴見緑地を起点にし、大阪中央環状線や淀川、穂谷川の河川敷及び「緑立つ道」の愛称で親しまれる第二京阪道路を通り、再び鶴見緑地に戻るループ状の大規模自転車道となっている(全長は45.5km)。京街道の鍵屋、源氏の滝など名所や文化史跡が点在しており、文化や自然にふれあいながら走れるサイクリングコースです。
-
北大阪サイクルライン(大阪吹田自転車道線)(きたおおさかさいくるらいん おおさかすいたじてんしゃどうせん)
中之島公園付近から大川、淀川河畔及び鳥飼大橋南詰めより大阪中央環状線を経て、万博公園までを結ぶ大規模自転車道(全長は20.1km)で特に春は桜がきれいであり、大阪府を堪能できるサイクリングコースです。
-
泉州のいかなごのくぎ煮(せんしゅうのいかなごのくぎに)
いかなごのくぎ煮は、2月末から3月にかけて水揚げされたばかりの新鮮ないかなごの稚魚を佃煮にしたもので、醤油、砂糖、みりん、しょうがなどで炊きあげた泉州地域の名産です。くぎ煮を美味しくつくるためには、鮮度が第一で、海が近く綺麗な海であることが求められます。いかなごの美味しさは、海が綺麗な大阪湾泉州地域の証です。
-
生駒山上から眺める、大阪府の風景
生駒山は、春は桜、秋は紅葉など、四季折々に違う顔を見せます。
生駒山上からは大阪の発展した街並みを観察することができ、桜や紅葉などを見ながら大阪の街を見渡すことができます。
また、なるかわ園地らくらくセンターハウス駐車場等から夜には大阪の街並みが光り輝き、とても美しい夜景を見ることができます。 -
玉手山公園及び玉手橋(たまてやまこうえんおよびたまてばし)
明治41年、東京浅草の「はなやしき」に次いで、日本で2番目に古い遊園地(近鉄玉手山遊園地)として開園。平成10年5月31日に閉園、取り壊されることが決定しましたが、柏原市が近鉄から運営を引き継ぐこととなり、平成11年3月より「柏原市立玉手山公園 ふれあいパーク」としてオープンしました。春は梅や桜、初夏は新緑とツツジ、秋には紅葉など、園内には自然がいっぱいです。
公園内は、メイン広場、いこいの森、コミュニティ広場、歴史の丘、冒険広場、梅林広場の6つのゾーンに分かれていて、それぞれにお楽しみいただけます。他にもアスレチック風の大型組み合わせ遊具やちびっ子ゲレンデも設置されています。
また玉手橋は、藤井寺市との市境である石川に架かる吊橋で、玉手山遊園地への導入路として利用されたことから、メルヘンチックなデザインが施されています。平成13年に国内に現存する吊橋としては、全国初の登録有形文化財となりました。 -
しゅら展示室(藤井寺市立図書館内)(しゅらてんじしつ)
藤井寺市立図書館の1階にあるしゅら展示室(展示スペース)には、道明寺6丁目の三ツ塚古墳周濠から出土した大修羅の実物大模型(府立近つ飛鳥博物館に実物を展示)と、小修羅の実物を展示しています。
しゅら展示室(展示スペース)の中央には、古墳の築造風景をイメージした和紙人形のジオラマが展示されております。これは昭和53年朝日新聞社が、「甦る修羅展」で展示した人形をベースにしています。四季をあらわしたジオラマは精巧かつおもしろくつくられており、当時にトリップするような錯覚さえ覚えます。
また、展示スペースの一角には市内の発掘調査で出土した遺物を展示しています。
なお、修羅・ジオラマ等が展示されている図書館を上から見た形は、前方後円墳をモチーフとしています。
【開館日、開館時間】
火曜日から日曜日(※7/21~8/31は月曜日も開館。ただし、館内整理日を除く。)
午前9時45分から午後5時15分まで
※その他休館日は図書館HPをご覧ください