現在の検索条件
-
茨木音楽祭(いばらきおんがくさい)
茨木音楽祭は、平成21年から実施されている市民主導の大規模な音楽祭です。中央公園グラウンドを中心に市内各所で繰り広げられる、様々なライブパフォーマンスを楽しむことができます。
フリーマーケットや飲食屋台の出店、アート展示も同時開催しています。 -
いばらきイルミフェスタ灯(AKARI)
メイン会場となるJR茨木駅前、阪急茨木市駅前をきらびやかな空間に演出するほか、元茨木川緑地(高橋周辺)、市内商店街や店舗などでもイルミネーションを実施し、茨木の冬のまちを彩ります。
点灯期間には、市内のイルミネーションスポットを楽しくまち歩きしてもらえるイルミスタンプラリーや市民の方に参加していただけるワークショップなども実施します。 -
豊中まつり(とよなかまつり)
豊中まつりは、「人と文化がふれあうまつり」をメインテーマとして、開催しています。
このまつりは昭和43年(1968年)から続いており、平成9年(1997年)に「市民がつくる市民のまつり」をコンセプトに生まれ変わりました。現在では豊中の夏の風物詩として定着し、毎年15万人を超える人出で賑わっています。
豊中まつりは、コンセプトによっていくつかのエリアに分かれており、兄弟都市である沖縄市の伝統芸能等を題材とした「沖縄音舞台」や、様々な市民活動団体で形成される「市民ふれあい広場」、子ども向けの催しをする「こども楽園」、また、わがまちを想う熱い気持ちを表現する「I Love Toyonaka」などがあります。それぞれ、市民のボランティアで企画、運営されており、ますます多世代間での交流が盛んに行われております。
開催日:2025年度の開催日は未定(2024年度は10月19日・20日) -
阪南ふれあい盆踊り(はんなんふれあいぼんおどり)
従前開催されていた盆踊りが消滅したため、平成14年に市民有志が、将来を担う子どもたちに、日本の夏の風物詩を体験し伝えることを目的に、「市民がつくる市民のための盆踊り大会」として、新しい型の盆踊りを立ち上げました。
大阪を代表する河内音頭や江州音頭の盆踊りで、泉州地域で最後に開催される盆踊りとして知られ、多くの参加者があります。 -
寺内町・大ヶ塚での八朔市(はっさくいち)
旧暦8月1~3日(現在の9月第1土・日曜日)に400年の歴史と伝統をもつ市が開催されます。
八朔は鎌倉初期の時代から農家に伝わる慣習で、一番暇な時期に物の物々交換を行ったといわれており、これを戦乱のおさまった天正時代に村人と三寺院(顕証寺・大念寺・善正寺)が村の復興を願って大々的に取り組んだのが八朔市といわれています。
全盛期の時代には、奈良・和歌山・滋賀県からも八朔市に来られていたとも言われています。 -
OSAKAアート&てづくりバザール(おおさかあーと あんど ばざーる)
関西最大級のアートイベント「OSAKAアート&てづくりバザール」。毎回600名を超える作家・アーティストがイラスト、手芸品、アクセサリー、革製品、陶芸、木工、クラフトなどあらゆるジャンルの作品を展示・販売し、大いににぎわっています。プロ・アマ問わず誰でも参加できる間口の広いイベントです。
また、百貨店や雑貨ショップなどのバイヤーの来場も多く、このイベントがきっかけでビジネスチャンスをつかんだ作家も誕生しています。一方、一般来場者が親子で参加できるワークショップも実施するなど、“大阪をアートで盛り上げる”シンボルイベントをめざしています。 -
江坂公園(えさかこうえん)
令和5年4月に遊びも読書もグルメも楽しめる新しい都会のオアシスとしてリニューアルオープンしました。
小説「星の王子さま」に登場したバオバブの木からデザインされた大型遊具は、クライミングや複数のスライダーなど20種類を超える遊びを楽しめ子どもたちに非常に人気が高く江坂公園のシンボルです。 -
「粟おこし」「岩おこし」
大阪名物「粟おこし」「岩おこし」は奈良時代に、右大臣・菅原道真公に大阪の村人が「おこし」を献上して以来、古くから、「身をおこし、家をおこし、国をおこして、福をおこす」縁起の良いお菓子として大阪の人々に親しまれてきています。
-
兎田の力石(うさいだのちからいし)
「力石」は楕円形の大きな自然石であり、昭和20年ごろまでは、村の若者が身体を鍛えるための道具でした。寺社、道端などに普通に置いてあるため、若者たちは暇を見つけては集まり、力試しや力自慢をして互いに優劣を競い合っていたそうです。しかし現在、その存在意義を知る人も少なくなり、全国に数多くあった「力石」も散在してしまい、兎田にある直方体の三体の「力石」は貴重な地域の宝物として大切にされています。
-
おっしゃんしゃん
おっしゃんしゃんは、『おっしゃんしゃんのしゃんころべ』と唱和しながら、独特な笛・鉦・太鼓にあわせ、数名が地車前で踊り、その後、相撲をとる岸和田市沼町に残る伝統行事です。
平成18年には、なにわ伝統芸能等功労知事賞表彰を受賞しました。