現在の検索条件
-
すいたオータムフェスタ(すいたおーたむふぇすた)
JR吹田駅周辺の各会場で行われる様々なイベントを「すいたオータムフェスタ」と総称し、各実行委員会の運営により開催されています。
「すいたオータムフェスタ夢広場」では、音楽・ダンス等のステージやフードコートなど、「吹田ジャズ・ゴスペルライブ」では、20組以上のバンドがジャズやゴスペルを中心に演奏を行うなど、盛りだくさんのイベントが実施されます。 -
山田伊射奈岐神社太鼓神輿巡幸(やまだいざなぎじんじゃたいこみこしじゅんこう)
延喜式内社である山田伊射佐奈岐神社の秋の大祭で毎年行われる太鼓御輿巡幸。エッサエッサの掛け声とともに勇壮な姿で練り歩くこの太鼓御輿巡幸は、それに関する文献が保存されていないため年代不詳ですが、吹田市山田に古くから伝わる神事です。
第二次大戦後、若者の減少で巡幸が中止されたときもありましたが、現在は太鼓御輿保存会が中心となって次世代へと引き継がれています。平成10年には、吹田市の無形民俗文化財第一号として登録され、平成18年にはなにわ伝統芸能等功労知事表彰を受賞しました。
ヒノキの白木で組んだ枠に太鼓をロープで吊った「太鼓」は氏子の若手が担ぎます。「御輿」は、昔、中学生が担いでいましたが、現在は、小学生が引っ張って「太鼓」の後からついて行きます。「太鼓」に乗る子供は「乗り子」と呼ばれそれぞれの地区から小学4年生の男の子が選ばれます。乗り子は地面に体がふれないように「かきて(担ぎ手)」が肩に乗せて移動します。これは、乗り子自身と衣装が神聖で祭りの中でも重要な役割を担っているからです。「太鼓」を担ぐのは、山田に5つある字(あざ) 上(かみ)・中(なか)・下(しも)・別所(べっしょ)・小川(こがわ)から選ばれた氏子の若手で構成する「かきて」たち。そして先頭で指揮をとるのが「棒張」。かき手を何年も経験しないとつけない役で青年達のあこがれの的になっています。5地区の「棒張」の代表が「棒張長」。祭り1番の花形です。「かきて」「棒張」を卒業すれば着物姿の「世話方」に。裏方となって巡幸を支えます。
こうして何代にもわたって受け継がれてきた「山田伊射奈岐神社」の太鼓御輿巡幸。未来にうけついでいかなければならない私たちの貴重な文化財です。 -
山田伊射奈岐神社(やまだいざなぎじんじゃ)
延喜式内社で、延喜式神明帳に「摂津国島下郡、伊射奈岐神社二座云々」とあり、うち一座がこの神社です。雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女・倭姫の示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め、付近の小川谷の地に祀ったといわれています。本殿は五間社流造で見事な彫り物があり、境内の樹木とともに良い景観を作っています。
-
岡本太郎めぐり ①太陽の塔 ②陶壁画「みつめあう愛」 ③モニュメント「リオちゃん」(おかもとたろうめぐり たいようのとう とうへきが みつめあうあい もにゅめんと りおちゃん)
吹田市内には芸術家・岡本太郎の作品「太陽の塔」、「みつめあう愛」、「リオちゃん」の3点があります。いづれも屋外に設置されており、自由に観ることができます。
太陽の塔は、昭和45年(1970年)に吹田市で開催された日本万国博覧会のテーマ館の一部として建てられた高さ約70mの作品で、今では吹田ばかりか大阪のシンボルとなっています。
「みつめあう愛」は、岡本太郎が㈱ダスキンのCMに出演したのが縁で、同社の外壁の一部に縦8m、横4mの陶壁画として設置されました。
愛称リオちゃんは、江坂にあったレストランのシンボル看板でした。今はモニュメントとして、「みつめあう愛」の向かいにある豊津公園に平成23年(2011年)5月に移設されました。
※②陶壁画「みつめあう愛」は、午後11時~午前5時の間はビルの敷地内に入れないため観ることはできません。 -
長承寺の雷井戸(ちょうしょうじのかみなりいど)
乳薬師境内には、その昔住職が境内に落ちた雷を法力を用いて捕まえ、井戸の中に押し込めたと伝えられる「雷井戸」があります。
昔、長承寺村(現在の鳳南町)付近には落雷が多く、村人たちは困り果てていました。長承寺の住職は難儀をみかね、ある夏境内に落ちた雷を法力を用いて捕まえ、井戸の中に押し込めました。雷は泣き出し「二度と落ちませんから」と謝るが、住職は「落ちないのは当たり前じゃそれぐらいでゆるすもんか」と、説教したところ雷は「では早天の夏、雨を降らして差し上げます、長承寺の雷はんと何度か唱えてください、きっと降らせますから」と誓ったので、住職は呪縛を解いてやりました。それ以来、この地方は落雷の災いから免れるようになったといわれています。 -
「いましろ 大王の杜」今城塚古代歴史館(いましろ だいおうのもりいましろづかこだいれきしかん)
「いましろ 大王の杜」は、古墳公園と隣接する今城塚古代歴史館からなる、歴史文化の体験広場です。
今城塚古代歴史館は出土品やジオラマ模型、映像展示などにより、今城塚古墳がどのようにつくられたのか、つぶさに知ることができます。とくに日本最大の家を含む形象埴輪群や、復元された3基の石棺は圧巻の迫力です。また、市域を中心として淀川北岸に展開する三島古墳群の全容も紹介し、淀川に育まれた高槻の歴史を知ることができます。市民グループなどとも連携して、勾玉づくりや甲冑着用などの体験学習、古墳ガイドも随時行っています。市の観光情報などもカバーし、近世の高槻をテーマとする市立しろあと歴史館とともに「歴史のまち高槻」を広く発信します。
-
アルカスホール(市立地域交流センター)
平成23(2011)年に寝屋川市駅前にオープンした寝屋川市の文化振興とにぎわい創出の拠点「アルカスホール」。
ホールの愛称「アルカス」は、市民からの愛称公募によって決まりました。市の木である桜「sakura」を逆さ読みする「arukas」をモチーフとしています。
メインホール(359席)には、世界の一流ブランドと謳われるスタインウェイピアノを2台有しております。ホールは天井が高く、音響反射板を可動式にすることによって、豊かな残響と、明瞭かつ均質な音を伝えるなど、クオリティー高い音楽ホールとしての機能はもちろん、演劇、講演、セミナーなどにも対応できます。また、ホールのほかに会議室やスタジオ、練習室も備えて目的に応じ幅広くご利用いただけます。 -
錦影絵(にしきかげえ)
オランダから渡来した幻灯を関西では「錦影絵」と言い、日本のアニメの原点とも言われています。ガラスの薄板に浮世絵風に描いた種板を、風呂という木製幻灯機で投影するものです。幕末から明治時代にかけて「錦影絵」は流行しましたが、昭和初期には映画の普及とともに廃れてしまいました。
桂米朝氏が昭和50年頃、最後の錦絵師から種板と風呂を譲り受け、弟子たちに修行させ、種板に描かれたストーリーを復元し公演を行うなど、上方の芸能として復活させています。 -
逸翁美術館(いつおうびじゅつかん)
阪急電鉄や宝塚歌劇で知られる実業家、小林一三(いちぞう)の雅号を冠した美術館。
小林一三は、文化・芸術の世界で名を馳せた数寄者であり、収集した美術工芸品は、国指定の重要文化財16件、重要美術品19件を含む5,500件を数えます。
展示室で、これらをもとに年数回の企画展を開催するほか、館内に併設する多目的ホールや椅子式の茶室で、コンサート等のイベントや呈茶を実施しています。 -
水とみどりの和田山パーク(みずとみどりのわだやまぱーく)
『水とみどりの和田山パーク』は和田山、野外活動ふれあい広場、そして雨山川を水源とする和田新池、東谷池、別所池という3つのため池から構成され、都市化が進むなかでも豊かな自然が残り、様々な生き物のすみかとなっています。その中心に位置する野外活動ふれあい広場では、炊飯棟や多目的学習棟を利用してのデイキャンプやテントでの宿泊などの利用ができ、さらに施設周辺には展望広場やため池へとつながるハイキングコースが広がるなど、和田山パークの魅力を満喫できます。また、野外活動ふれあい広場を管理するNPOが、和田山パークの環境を活かした自然と親しむイベントや、ボランティアとして環境教育等を行っています。