現在の検索条件
-
島本町文化祭(しまもとちょうぶんかさい)
島本町文化祭は、絵画等の作品展示、囲碁等の製作・体験、楽器演奏やダンスなどの舞台発表などのコーナーが設けられる活気溢れるイベントです。
-
島本夏まつり(しまもとなつまつり)
「子ども達に夢と思い出を、住む人の連帯と融和のために」をスローガンに、開催されています。たくさんの出店が軒を連ね、また盆踊りなど夏の風物詩にふれることができ、真夏の一夜を楽しめるイベントです。
-
藤井寺駅界隈(ふじいでらえきかいわい)
藤井寺駅界隈には、西国三十三所観音霊場の第五番札所としてにぎわう「葛井寺」の門前町として古くからの商店街や旧街道、路地空間があります。また、近年はおしゃれなショップもあり、親しみや賑わいを感じる所が数多くあります。
駅北地区にある市道藤井寺駅北線は、秋祭りになると市内各地区のだんじりが集結し、多くの人を魅了する舞台となります。
駅南地区にある府道西藤井寺線は、昭和初期に植えられた「イチョウ並木」が秋ともなると黄金色に色づき、通行者を楽しませてくれています。 -
高津宮さくら祭り(こうづのみやさくらまつり)
桜咲き乱れる境内では、雅なお琴演奏会や舞踊奉納、ヒーリングシンセサイザー「桜のコンサート!」などのイベントが開催されます。
-
柴島浄水場 桜並木の通り抜け(くにじまじょうすいじょう さくらなみきのとおりぬけ)
場内の桜並木道約460m、樹齢50年以上のソメイヨシノを含め、合計149本の「桜のトンネル」が開放されます。
夜間には花見ぼんぼりが灯り、美しく浮かび上がる夜桜は幻想的で、昼間とは違った趣になります。
・9:00-21:00 (ライトアップ日没後) -
大阪城西の丸庭園 観桜ナイター(おおさかじょうにしのまるていえん かんおうないたー)
約300本の桜が、芝生の緑に映えてとても美しい庭園。夜はぼんぼりの灯りに浮かび上がる背景に映える天守閣と、桜の花のある風景は、幽玄な雰囲気。
期間中は夜9時まで開園時間を延長します(※最終入園は閉園の30分前)。入園料350円。(中学生以下、65歳以上の市内居住者及び障がい者の方は無料) -
東大阪カレーパン(ひがしおおさかかれーぱん)
東大阪市では平成20年からカレーパンを使ったまちおこしに取り組んでいます。
かつて市内にはハウス食品株式会社のカレー工場がありカレーの匂いはその周辺で懐かしい光景であったことや、カレーパンがラグビーボールと形が似ており「ラグビーのまち東大阪」がイメージできることから提案されたものです。
平成23年1月には東大阪カレーパン会が発足し、市内のパン屋さんや市民が協力して、「カレーパンを食べてみんな元気なまちづくり」とカレーパンの普及振興をめざして活動しています。各種イベントでのカレーパン販売、ウェブサイトやSNSでの発信など、東大阪カレーパン事業を広く市内外に発信しています。
東大阪カレーパンは特定のレシピではなく、東大阪市内で製造販売されているカレーパンで会が承認したものをさしており、その味や形は店によって違います。
ぜひ、カレーパンを食べに東大阪市にお越しください。 -
大阪ベイエリア祭『Worldあぽろん』~おいでやす大阪!天下祭り!~
毎年4月29日(祝)に大阪南港一帯で開催の『おいでやす!大阪一番えェ祭り』。
全国で活躍する元気一杯の創作ダンス&芸能チーム約3,000人が大阪ベイエリアへ大集合!天下の台所“難波の海”より『大阪踊るコミュニケーション』を世界に向けて大発信!!と、大きな夢をかなでます。
また、様々なジャンルの垣根を越えた“超かっこいい”楽曲や和風MIXによる「よさこいDANCE」やコラボダンス、粋でいなせな伝統芸能は必見!です。
フィナーレでの観客も踊り子もスタッフもみんなで踊る「総踊り」は誠に圧巻!感動!感動!です。
私たちのこの祭りが、大阪の街を、関西を、そして日本を、もっともっと元気よく支えていけたらとの思いで、今後も近畿一円の仲間と共に、「大阪の若者文化」の向上と「青少年の健全育成」にも貢献し、メチャメチャ楽しい祭りを目指して創り上げたいと思っております。是非、応援してくださいね! -
吹田産業フェア(すいたさんぎょうふぇあ)
吹田市内の産業を広く紹介し、地元産業との関わりについて意識を高め、市内産業の振興を目的として開催されています。
商業団体による「商業祭」、市内の農作物を販売する「農業祭」をはじめ、今では70近い事業所・団体が出展しています。その他にも、友好交流都市の特産品販売などの例年実施しているイベントや、毎年のテーマに合わせた盛りだくさんのイベントを実施しています。 -
岩湧の森「四季彩館」(いわわきのもりしきさいかん)
岩湧山の中腹、標高500mにあり、テラスからは二上山、生駒山のパノラマが楽しめます。館内では、岩湧の自然に関する情報提供を行っています。また、ハイキングの休憩の場としても利用できる施設で、国内産の木材を使用して建築しています。年間を通して様々な行事を催して人々に親しまれています。