現在の検索条件
-
戦国武将 真田幸村公戦勝祈願 参道パレード(せんごくぶしょう さだなゆきむらこうせんしょうきがん さんどうぱれーど)
戦国の世に生きた幸村公は、後に天下統一を果たす徳川家康に「日本一の兵(つわもの)」と言わしめた知略と勇気にあふれた武将です。
誉田・道明寺の合戦の後、大阪城に戻る途中、志紀長吉神社で六文銭軍旗・太刀を奉納し、戦勝祈願をされ、ご利益(りやく)により次々と倒し、最期は茶臼山で、壮烈な戦いのうえ、戦死されました。
このご利益により、勝運の神としても祀られ、現在では、受験生のお参りが大変多く、正月から節分にかけて、当神社オリジナル六文銭軍旗の勝守や勝絵馬を求めに来られます。 -
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)
日本最古の書物 古事記・日本書紀に載せられている延喜式内社であり、ご鎮座になったのは今から1200年前の平安初期頃(794年)であり、第69代後朱雀・第70代後冷泉天皇の祭りの場となった場所である。ご祭神の長江襲津彦命は、葛城襲津彦命とも称し、第8代孝元天皇の孫にあたり武内宿禰の六子として生誕され、もと大和地方を支配した葛城氏の祖先で、この長吉の地に居住し、また住吉の墨江の名より長江へと変わり鎮座されました。地名の通り長吉は、長江から変わりました。
-
駅前大通り「さわやかロード」(えきまえおおどおり さわやかろーど)
京阪電車「寝屋川市駅」から大阪外環状線まで続く寝屋川市のメインストリートです。
道路の愛称「駅前大通り「さわやかロード」」は、市民からの公募によって決定しました。寝屋川市のメインストリートを通る温かくやさしい風、さくら(シンボルツリーのしだれ桜)から吹くさわやかな風が人を誘う「風の道」をイメージして付けました。 -
大野川緑陰道路(おおのがわりょくいんどうろ)
大野川緑陰道路は西淀川区を東西に横断する歩行者・自転車道です。3.8kmもある緑の回廊ですが、1つも信号機がなく、塚本周辺から、淀川の福漁港までノンストップで走行できます。もともと、江戸時代に農民によって作られた中島大水道と大野川の流路を活用しているため、緑陰道路には橋がかかっており、川の気分が味わえます。
公害のひどい時代に埋め立てられ、高架道路になる予定でしたが、住民の反対運動によって緑陰道路になったという経緯があります。西淀川区の緑豊かな宝物です。
あおぞら財団(TEL:06-6475-8885)にて、タンデム自転車(二人乗り自転車)を貸し出しています。矢倉海岸までサイクリングすると、爽快です。 -
エコミューズ(あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館)
エコミューズでは、西淀川地域の歴史を調べたり、公害裁判の資料を閲覧したりできます。環境系の蔵書(約7,000冊)の貸出、レポートや論文のアドバイスや、地域住民との廃油回収や石鹸の製作などの環境啓発活動、西淀川地域の見所を集めたまちあるきの紹介、インターンシップの研修受け入れ等も行っています。開館は月曜日および金曜日ですが、電話相談で他の日程も調整できます。
西淀川は現在、人口が急増する大阪市内の成長地域です。新しいマンションや住宅が数多く建設され、小学校も増えています。緑豊かな緑陰道路が区内を縦断し、昭和の街並みが残る住みやすい地域です。
そんな西淀川では昭和30年代から50年代まで、工場の煙と自動車の排気ガスによる大気汚染に悩まされ、ぜん息などの公害病が多発し、公害病で苦しんだ住民が企業と国に対して裁判を起こしました。裁判の結果、住民が勝訴し、和解金を元にまちづくり組織であるあおぞら財団を1996年に設立、2006年にエコミューズ(西淀川・公害と環境資料館)を開館しました。市民の力で青空を取り戻したことを伝える資料館です。 -
貝塚市歴史展示館(かいづかしれきしてんじかん)
貝塚市歴史展示館(愛称:ふるさと 知っとこ!館)は、平成17年10月1日に開館しました。
郷土貝塚市の歴史や「東洋の魔女」と呼ばれたニチボー貝塚バレーボールチームについて展示しています。
「東洋の魔女」たちが練習した体育館の床の一部も展示しています。
平成19年5月15日には「国登録有形文化財」に登録されました。 -
サン・チャイルド(さん・ちゃいるど)
世界的に活躍している現代美術作家ヤノベケンジ氏の作品「Sun Child(サン・チャイルド)」は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災から再生、復興していく人々の心に大きな夢と希望と勇気を与えるモニュメントとして制作され、平成24年3月11日に南茨木駅前に恒久設置されました。高さ6.2mに及ぶこどもの像は、希望の象徴である太陽を右手に持ち、未来に向かって足を踏み出す姿を表現しています。傷つきながらも未来をしっかりと見つめ、希望を胸に力強く生き抜こうという再生へのメッセージがこめられています。
-
島本町イルミネーション(しまもとちょういるみねーしょん)
JR島本駅と阪急水無瀬駅を結ぶ町道高浜桜井幹線の歩道の樹木にイルミネーションランプを飾り付け、やわらかな光でみなさんを包み込む島本町イルミネーション。寒い季節に心和ませてくれるイベントです。点灯時間は17時から25時までです。
-
島本町文化祭(しまもとちょうぶんかさい)
島本町文化祭は、絵画等の作品展示、囲碁等の製作・体験、楽器演奏やダンスなどの舞台発表などのコーナーが設けられる活気溢れるイベントです。
-
島本夏まつり(しまもとなつまつり)
「子ども達に夢と思い出を、住む人の連帯と融和のために」をスローガンに、開催されています。たくさんの出店が軒を連ね、また盆踊りなど夏の風物詩にふれることができ、真夏の一夜を楽しめるイベントです。