みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2014年04月28日
くろまろ館では今年も「綿の里親」を募集します。
昨年に引き続いて、河内長野市立ふるさと歴史学習館「くろまろ館」では、河内木綿の魅力を発信し、ワタの里親の「輪」を広るため、今年も「綿の里親プロジェクト2014」を募集します。5月の市の広報紙でお知らせしますので、お気楽にお申し込みください。河内長野市内では、江戸時代から大正時代頃まで、綿の栽培や河内木綿の生産が盛んでした。「くろまろ館」では、市内小・中学校の体験学習などで、綿繰り体験(実綿の種取り)をしています。今年もそれに使用する綿を栽培して頂く為に、「綿の里親」を募集します。5月5日~18日に、電話でくろまろ館へお申し込み下さい。電話は0721-64-1560(FAX0721-64-1900)です。期間中に先着順で、申し込みの受け付けを行います。2年目の昨年は58人の里親さんにご協力頂き、18.7㎏の実綿が収穫できました。これは着物6着分の量です。くろまろ館では、「ワタ」は植物の名称で、種が入った物が「実綿(みわた)」、種を取り除いた物が「綿」で、糸や布になった物が「木綿・河内木綿」と区分しています。
ワタにはいろんな品種がありますが、くろまろ館で配布するのは、「アジア綿」という品種です。くろまろ館では5月中頃に種まきして、二葉が出た頃に、1~10株を里親の皆さんにお渡しします。開花は7月~9月頃で、9月ごろからワタが収穫できます。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月25日
狭山池博物館の一日(4月21日)
朝から肌寒く、小雨が降っていたため、入場者が少なく心配していましたが、河内長野から親子3人が来られて、図書館で本を読んでいました。そこで、紙芝居を見てもらう事になりました。ちょっと子供には難しかったのかと思い、今後は内容を検討することにしました。その後、建築家の娘さんが、レポートのまとめのために来られたので、館内を案内しました。その後、奈良からのアベックさんが来られ、一緒に回って館内を案内しました。帰る前に中国の建築家の方が、通訳の方と来られました。建築家であったため、狭山池博物館を安藤忠雄氏が設計したことを知っておられた。堤体の搬入について、議論されていました。また、狭山藩陣屋跡の発掘成果が博物館のエントランスで、4月19日~5月18日まで行われます。明治時代に作成された絵図は、残されていますが、当時の様子をうかがえる建物は殆ど残されていません。平成10年度に始まった府道美原線の発掘調査で、陣屋のメインストリート(大手筋)の一部が、平成25年度の調査で発見されています。「三つ鱗紋」軒丸瓦も出土して、展示や写真パネルで紹介しています。5月17日に「狭山藩陣屋跡の発掘調査成果」(小林義孝)と「狭山藩陣屋を文献・周辺資料から探る」(吉井克信)の講演会も行われます。午後1時から3時30分まで狭山池博物館で行われます。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月23日
正御影供が天野山金剛寺で盛大に行われる
 河内長野の天野町にある真言宗御室派大本山天野山金剛寺では、弘法大師の入定された4月21日(旧暦3月21日)に正御影供が催行されました。
正御影供は、当山で約830年間にわたって伝承されてきた行事といわれ、空海・弘法大師の偉徳を慕い、金堂に供えられた100種類ほどの里・山・海のお供物(=百味飯食・写真上=)をリレー方式で御影堂まで運んで、真如親王筆の弘法大師御影に捧げられる「百味奠供」の法要です。
金堂には見事に盛りつけられた「百味飯食」と餅が供えられていますが、いま金堂と多宝塔が平成の大改修中であるため、仮本堂の五仏堂で行われました。
練供の行列は本坊から楼門をくぐり仮本堂へと歩み、先導の僧に続いてホラ貝を吹きながらの山伏-信徒総代-遍照会-讃仏会-婦人会-詠歌隊-稚児-散華を撒きながらの僧-大導師の順に進みます。信徒総代から詠歌隊までは袈裟を着け、稚児列の子どもは男の子が烏帽子、女の子が冠を頭に付け、服はカスキ(被衣)と袴の出で立ちで化粧を施し親に手を引かれて参列します。仮本堂前で山伏や詠歌隊の人たちに迎えられてお稚児さん、僧侶、大導師が堂内に入り、内陣に安置された本尊・大日如来坐像の周りを巡る法要が営まれます。
仮本堂内での法要が終わると、「百味飯食」が陳列所から御影堂へ運ばれて弘法大師御影に供えられます(=百味奠供・写真下=)。黒の裃に袴、口をマスクで覆った人たちによってリレー方式で手渡して奠供されます。その後、山伏隊に送られて僧侶が御影堂に入り、大師御影にお経を捧げられます。この奠供に加われるのは、天野地域に昔から住んでいる人に限られ、これにカブがあって世襲されているそうです。
奠供が済むと餅まきがあって、正御影供の行事は全てお開きとなります。
Written by 岩湧太郎
学芸員の投稿
Update: 2014年04月23日
「地域情報紙の取材をしているライターさんからの問い合わせ」
17日に地域情報紙の取材をしている、ライターさんからの問い合わせがあり、加賀田の竹藪にある仏様について調査しました。朝7時50分に加賀田へ向けて出発して、明治6年創立の加賀田小学校を右に見て、岩湧山への道「加賀田片添線221号線」に沿って南下しました。途中、峯さんにお会いしアドバイスを頂いた。一つは森さんと言うお宅の裏に、1月7日にお祀りする、子供たちのお守りの場所があり、当番制でお祀りしていた。最近は子供がいないので、地区でのお祀りは、中止したものがある。又、反対側の山の上に、お大師さんをお祀りしている所があり、4月21日に法要があると教えて頂いた。先にお大師様を確認に出かけました。丁度車で出かける、中谷さんがおられたのでお話をうかがった。昔のお話をよくご存知の方で、色々話を伺う事ができました。この辺りは江戸時代に、膳所藩の所轄で、裏山にお寺と神社があったが、明治時代の初めの廃仏毀釈で、お寺が廃寺となり、お宮さんは加賀田神社に合祀された。岩湧山の山頂付近に、七辻と言う場所があり、その西側の山にあったお大師さんの像を、明治19年(1886年)以降に、近くの空き地に安置したとの事でした。現在の中谷さんの家は、本家が移り住まれて、空き家となっていたのを、分家として復元されたそうです。その後、当初の目的である子供を守る場所を探しました。森さんのお宅の横の、細い道を登ると、竹藪や大きな木に囲まれた、小さな平坦地に瓦で出来た仏様が祀られていました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月22日
万博公園チューリップフェスタ
万博記念公園のチューリップフェスタに行ってきました。

ちょうど今満開で、4/29まで29種、10万球ものチューリップが見られます。
実際見てみると色や形にいろいろな種類があって面白く、春の青空とチューリップの風景が何とも気持ちいいのです。

万博公園に行っていつも思うことなのですが、自然に包まれるマイナスイオンを都会から近くで感じられるのは素晴らしいと思います。
交通アクセスも阪急千里線山田駅から西口、大阪モノレール万博記念公園駅から中央口、公園東口駅から東口と3駅から3つの入り口へアクセス出来るのでとても便利です。

4月29日祝日にはEXPOアーティスト ミニコンサートも行われます。
開催時間11:00~&14:00~
※雨天時中止とのことです。
Written by はんたろう
学芸員の投稿
Update: 2014年04月22日
大川さくらクルーズ
今春、大川さくらクルーズで「船上ボランティアガイド」をしました。多い日には、1日11便。
川の駅「大阪城港」を出発し、「京橋」「川崎橋」をくぐり大川の両岸に咲き誇る桜を楽しみ「桜宮橋」まで行ってUターンするコース。 春風に吹かれながら、桜を水上から堪能できるこの時期だけのたのしいコースです。
川開きパレード、水上さんぽ、リバーサイドヨガ、大道芸パフォーマンス、造幣局の桜などを川からみることができました。
ガイドでは大阪城秘話・埋蔵金・残念石の話、桜宮橋を設計した武田五一氏が朝ドラ「ごちそうさん」竹元教授のモデルだったとかの逸話などいろいろな話を織り込んで乗船した方たちに楽しんでもらいました。
下船するときに「楽しかったよ!」「良くわかったわ!」と声をかけられるのがとても嬉しかった。
Written by ユーミン
学芸員の投稿
Update: 2014年04月22日
「第一回アカデミックカフェ」石井先生とするチョウと里山の話
15日にまちライブラリー@大阪府立大学で、開館一周年を記念して、サテライトキャンパスで、大学と市民の皆さんと、協働する事になり、「第一回アカデミックカフェ」として、「石井先生とするチョウと里山の話」を開催します。と事務局の奥井さんから話がありました。石井先生からは、『美しい翅をひらめかせ優雅に飛ぶチョウは、古くから人々の心を惹きつけて来ました。チョウは美しいだけでなく、どの種も個性的で謎に満ちています。チョウは色々な陸上生態系で見られ、食物連鎖の中で重要な役割を果たしています。しかし、里山の種を中心に絶滅危惧種の仲間入りをするチョウが増えてきました。』と話されました。
本日は三部構成で話されました。一部はチョウの庭を造り、観察した一番近いフィールド。二部はチョウの移動について、三部は里山の自然を守ると言う視点です。「チョウはどれか」と言う問題が示されて、答えは指で触ってみて、チョウは鱗粉が着くか、着かないかだそうです。チョウは鱗粉が着く個体です。チョウの生活史では、一年に何回も卵・幼虫・蛹(さなぎ)・成虫のサイクルを繰り返すものと、一回のものがあります。また、チョウは多くの天敵がいる中で、生活しているとの話がありました。世界にいるチョウは、2万種で、日本では250種、大阪府下では100種いるそうです。1988年には自然をチョウで守るという運動が始まり、2007年にはトランセット法で再調査が行われました。しかし付近の都市は、里山を崩し宅地開発が進んで行き、チョウが住む環境が破壊されていました。大阪府下では「三草山ゼフィルスの森」計画で、大阪北部の公園に、里山を組み込んで、生態の改修が行われています。チョウは環境指標として最適だとの考えが出ています。そこには情報が集積している事などです。対応としては、自然公園風に里山を取り込む方法です。他にも色んな知恵が必要となっています。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月22日
塚穴古墳の紹介
地域情報紙の取材をされる、ライターさんからの問い合わせがあり、ミステリーゾーンとして「塚穴古墳」を取り上げたいとのことでした。早速ご一緒に現地へ向かい、現地確認したところ、市の説明文では、『塚穴古墳は、横穴式の石室を持つ古墳とされていました。しかしこの石室は古墳時代に造られた物が、そのまま残っているわけではなく。昭和61年に市教育委員会によって行われた調査で、この石室が、近世に壊され再度造り直された物である事が判りました。石室の石材は、良く見るとその頃の石を割る為のクサビのあとを見る事が出来ます。平成8年には石室内部の詳しい調査が行われ、床面に穴を掘って埋められている甕が4基発見され、中には火葬された人骨が入っていました。これらの遺物から江戸時代の物と考えられます。江戸時代に造り直されて、内部を墓地に使っていたものと考えられます』と書かれていました。
地元の伝承では、大阪城の築城の時に使われる予定の石室が、祟りがあると返されたとの伝説があり、多分付近に村人が寄ってこない様に、祟りの伝説が作られたのだと思います。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月18日
文楽4月公演 「菅原伝授手習鑑」
 桜満開の頃に幕を開けた文楽四月公演、八重桜の咲き誇る中日を経て、つつじ鮮やかな候の27日千秋楽まであと1週間ほどとなりました。

 今回はとりわけ国立文楽劇場開場30周年記念、人間国宝の竹本住大夫氏引退記念の公演として、浄瑠璃狂言の名作「菅原伝授手習鑑」の通し上演で、大夫の語り・三味線の音色・人形の所作によって厚みのある舞台が楽しめました。

 菅原道真公の大宰府左遷を巡る話ですが、菅公は大阪の人間にとって学問・書道の神としてだけでなく、落語の「初天神」「質屋蔵」や「たぬさい」に見られるように日常生活の安穏を守る「天神さん」として親しまれています。
 天満宮は全国各地にありますが、主な天満宮とされる神社の数が最も多いのは大阪府で、東京都の14座、京都府の11座、兵庫県の13座、そして福岡県の14座に対し、大阪府には23座があります。大阪天満宮(天満の天神さん)、露天神社(お初天神)、服部天神宮・道明寺天満宮……。そして夏に行われる「天神祭」は日本三大祭りに数えられ、配流の途次の菅公にまつわる逸話は大阪に多くあります。

 大阪の誇る伝統文化である人形浄瑠璃-文楽の記念公演としてまことにふさわしい演目です。
 
 帝位を巡る陰謀による菅公左遷、その一族や弟子、恩を被った三つ子の兄弟、その妻たちや父などの様々な別れの悲劇が主軸になりますが、舞台では、ときに涙、ときに感嘆、あるいは笑い(「寺子屋」の子どもたちの様子は現在の教室状況と余り変わらないようです)を誘われ、充足した時間が過ごせました。劇場には補助席も出ており、舞台と客席の一体感が感動を一層深めてくれ、芝居見物の楽しさを存分に味わえました。
 

 

 
Written by たまて
学芸員の投稿
Update: 2014年04月18日
「奥河内の春を訪ねる」ハイキング研修(その2)
13日滝畑班の「磨崖仏を彫った夏目さんが辿った道」の、第二回目の研修に6名が参加し、コースの詳細を検討しました。始めに9日の「さくらの会」様の情報交換が行われ、滝畑の消印を押したハガキの報告が行われました。又、半夏生餅は、丸く丸めた三個を串に刺して、皆さんに提供され、黄粉の香りが素晴らしく、皆さんから好評のお礼が、述べられたとの事。新しい取り組みが成功しています。本日の滝畑は12度で少し肌寒く感じたが、10時前に元気に出発しました。奥河内は今が花盛りで、周りの山々は、春の装いを始めていました。観音寺に挨拶に伺ったら、重要文化財の大日如来座像が、近々修理に入るので、見学時に仏像が無かった時の為に、写真を写させて頂きました。昼食はみのでホールでとり、雨天時の為に、部屋の予約を入れました。入り口にあるヒマラヤ桜は根が付きにくく、花が咲いていないとの事でした。その後、寺ヶ池導水路を見学しましたが、滝畑側は山崩れの恐れがあるため、寺ヶ池側を歩きました。その後、久保健商店に寄り、半夏生餅のお礼と、次回の予約を入れました。半夏生餅は前回の反省から、串の形を平板状の物に変更して、造って貰う事にしました。地元産のお土産が出来上がる様で楽しみです。最終のふるさと歴史学習館(くろまろ館)は、西川さんに博物館の案内をして貰いました。このコースは、5月20日、24日の二回で、5月5日から観光案内所(0721-55-0100)で受け付けます。バスは河内長野駅前から7番線で、9時4分発の滝畑行(ダムサイト下車)です。
Written by マロンさん