最近の学芸員の投稿
最近のイベント情報(開催日順に表示)
学芸員の投稿
Update:
2014年02月26日
くろまろ館の雛祭り「人形とお道具展」
2月22日から4月13日まで、くろまろ館(河内長野市立ふるさと歴史学習館)で企画展示が行われています。
本日の午前中、ボランティアとして勤務しました。朝一番に、愛媛県から烏帽子形城跡を見学に来られ、資料館で資料を購入された方に、写真ポイントや現地の話を紹介しました。案内所に城の模型があることもご存知でした。
国の史跡登録で全国的になったと喜んでいます。
「人形とお道具展」について、学芸員の高田さんから、説明を受けました。
飾られているお雛様は、天保13年寅3月、大阪の木綿問屋の河内屋さんが、娘のタキさんの初節句に購入されたもので、箱書きに残されていたそうです。
御殿飾りといわれるもので、畳一畳分の大きさの御殿が組み立てられ、三段飾りのお雛様です。今回は場所の都合で、御殿の展示は出来ませんでした。御殿にも屋根があるものと、ないものがあり、これは、屋根のない「源氏枠」という形式だそうです。人形は古今雛といわれるもので、江戸で考えられ、関西で作られたもので、刺しゅうが豪華です。お顔の描き方が、江戸前はガラス玉が入りますが、これは細い目で描かれています。
三人官女の中央は、三宝をもっており、後で追加購入されたものだそうです。
両脇の隋身は、歌舞伎役者風です。仕丁(しちょう)の3人は、箒・熊手・仕丁のお掃除セットを持っています。
現在はセットで買われますが、当時は雛市が立って、そこで好みの雛を集めたようです。
男雛と女雛の並べ方は、関東は右が女雛で左が男雛ですが、関西は、京都に皇室があったことから、右に出るものがいないということで、右が男雛になったと言われています。
道具類も武家の嫁入り道具を揃えてあるようです。そこで「おままごと」をして、質素倹約を覚えたのだそうです。
御殿飾りは関西より西に広がったそうですが、昭和30年代頃までに、段飾りになっていったそうです。 Written by
マロンさん |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月25日
第21回くろまろ塾カフェに参加して
21日、河内長野駅前の「にぎわいプラ座」で開催された第21回河内長野市民大学くろまろ塾カフェに参加しました。今回は参加者が22名で最大の様でした。その後、4名の方が飛び込みで参加されました。
嶋田副塾長の挨拶で始まり、渡邉拠点長にバトンが渡されて、市川さんの協力の元、1ヵ月ほどかけて作成したパワーポイントで、「滝畑班の一年間の活動」を紹介しました。
最初に拠点長から河内長野観光ボランティア倶楽部の紹介が行われ、津野さんにバトンが渡され、春から地元の方々との交流まで、昨年1年間の活動を紹介しました。
この日の参加者の方から送っていただいた礼状の絵も紹介できました。
その後、滝畑四十八滝の中から、稚児滝・光滝・荒滝・後光滝・夫婦滝・大滝まで紹介されました。最後は、渡邉拠点長が、今後の方針と新しくボランティアを希望される方への話、昨年の暮れに紅葉が天に昇る龍のような風景に見えたので、その説明と、同時に鶯の声を聴いたことを紹介しました。
カフェの休息タイムでは、速水さんが紙芝居「滝畑に磨崖仏あり」を上演されました。拍子木の音が鳴り響き、飴玉が配られました。
交流会では、1.磨崖仏の写真をもらえないか。2.観光は市外の人を呼び込むが、滝畑の人は老齢化が進むと聞くが、生きがいはあるのか。3.施福寺への話が出たが、ハイキングでは厳しくないのか。4.地図がよく出来ているので、分けてほしい、等の意見が出されました。
その後、タラヨウの葉での郵送の話、ミニガイド本の作製を指導しました。
嶋田副塾長から最後に、「滝畑班にお願いして、色々、滝畑について、お話を聞かせていただきました。企画を立てて、色々な努力をされていたことがよく分かりました。特に、皆さんの特技を生かした活動はすばらしいと感じました」と話されて、結びに松本さんの指導で「早春譜」を皆さんで合唱しました。 Written by
マロンさん |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月25日
河内長野のボランティアの祭典、開かれる!
今年で14回を数えるボランティア・市民活動フェスティバルが、2月23日(日)に河内長野市立公益活動支援センター主催で、市立市民交流センター「キックス」で開催されました。今年は“よりよい明日へ~そだてよう!市民の輪~”をテーマーにした取り組みがなされました。このフェスティバルは、ボランティアや市民活動の啓発とその団体間交流や市民との交流の促進を目的に行われます。2階を除く全館を使い、今回は58団体が参加してその活動の紹介・発表や市民との交流を楽しみました。
1階のフロワーではボランティア絵画コンクール作品展、市民参加型ゾーンの「河内長野で私がしたいと思うこと」「災害復興支援活動ア・ラ・カ・ル・ト」、3階フロワーでは11団体による野菜、日用品、織布、小物などのフリーマーケットと活動紹介の展示、31団体による活動紹介のパネル展示、2団体による工作や遊びの実演、4階フロワーでは4団体による体操、音楽朗読、絵本の読み語りの実演、市役所の啓発展示、イベントーホールでの絵画コンクールの表彰式や5団体によるダンス・おどり・体操・太極拳などの発表が行われました。
もり沢山の内容の発表や実演とスタンプラリーもあり、4600人の来場者があり終日市民でにぎわい、ボランティアや市民活動の大切さを改めて感じながら楽しい1日を過ごしていました(画像上は市民交流センター外観、下は活動紹介のパネル展示)。 Written by
岩湧太郎 |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月25日
地域の力で盛り上がる高向公民館まつり
河内長野市の高向にある高向公民館では、2月20日(木)~23日(日)に公民館クラブや地域の人たちによる、日頃の活動成果の発表が活発に行われ、来場者はゆっくりと観覧していました。
玄関ホールには、地域の作品展示と公民館こども教室の作品展示、1階和室は洋裁と編み物のクラブの作品展示、階段踊り場は健康体操や居合道のクラブ活動の写真展示、2階の会議室1は書道、水墨画、篆刻、硬筆の各クラブの作品展示、会議室3は油絵のクラブの作品展示、2階ホールは写真クラブの作品展示が行われました。また2階の多目的室は日替わりの発表会が行われ、20日はみんなで歌おう、21日はヨガ体操とバイオリン演奏、22日はコーラス、ウクレレ演奏、布ぞうり作り、23日はカラオケ、手品の発表がありました。また23日は寒さも一段落し天気に恵まれ、駐車場で地域デーとして、高向地域の子どもから大人まで参加して昔あそびに興じていました。コマ回し、ベーゴマ、輪投げ、フラフープ、ダーツ、紙で作った竹とんぼが用意され、おじいちゃんが子どもにむかし遊びを実演しながら教え、いっしょに楽しく遊んでいました。そのうえ、ゆるキャラの“くろまろくん”が来て子どもたちは一層はしゃぎ廻り、良き思い出となる一時を楽しんでいました。来場した子どもには綿菓子、大人にはのっぺ汁のふるまいがあり満足している様子でした。
本公民館のまつりに延べ700人の来場者があり、地域の公民館として市内で一番活発に行われている公民館まつりであると見受けられます。これは、日常から何事にも地域ぐるみで積極的に参加協力し、自分たちの地域を盛り立てていこうとする想いがなされ、よきコミュニティづくりがおこなわれているものと感じました(画像上は高向公民館外観、中は手品の発表、下はくろまろくんとの交流)。 Written by
岩湧太郎 |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月24日
あびこ観音前の土塀
地下鉄あびこ駅付近のビルで「あびこおもしろ展覧会」が2月13日から17日に大阪市立大学文学部の小田中研究室の学生さんたちが主体でありました。
平成25年度「表現/表象文化論演習Ⅱ」アーツマネジメント企画とあったので、大学の授業の一環だったのでしょう。
最近の大学の授業では、地域連携の行事が増えてきて、大変心強いことですが、えてして単発的で、継続性がないのがたまに疵ですが、これからも大阪のええもん、おもろいもん、なつかしいもんの発掘に学生目線で大いに期待したいものです。
今回「あびこ観音前の土塀」の写真が展示されていました。地下鉄「あびこ駅」付近とは全く異空間な感じが象徴的な場所ですが、古代には奈良の都と難波の港の中間点でありたくさんの人が往来したことでしょう。
近くには湯里の温泉地もあったので、大変な賑わいだったかもしれません。
現在、忍玉乱太郎に出てきそうな感じの江戸時代以前の雰囲気の土塀ですが、手前の農地とともに味のある風景を醸し出しています。これからも見守り続けたい風景です。
Written by
暇仁 |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月24日
地元企業の講座「花を活かすフラワーベースと創造性」
「(株)クレイの小西です。くろまろ塾の講座に呼んで頂き、恐縮です。「花を活かすフラワーベースと創造性」という仰々しい演題を頂きました。
なぜ、この仕事を始めたかを聞かれることがあります。「花は、花器をまとうことで、もっと素敵になる。そして、ふさわしい空間に置かれることで、さらにお互いを引き立てあう」という考えによります。
1943年に河内長野市で生まれ、小さなときから絵に興味があり、芸術関係の大学に進学を希望し、金沢美術工芸大学に入りました。当時は不景気で卒業したが就職先が見つからず、先輩が愛知県の知多の貿易会社に就職していて、伝手でそこに入社しました。全国にタイルを売って歩き、会社が東京に集約すると聞いて、12年勤めた会社を辞めて独立することにしました。大阪で(株)クレイを立ち上げました。
会社名は短く2文字か3文字で考えました。「一握り」ということで、「クレイ」として、現在までやってきました。」
会社の業績と仕事の流れを説明されました。製造の流れは、デザイン→原型→見本型→試作→元型→量産のための型作り→量産型です。
焼成窯の種類と効能が説明されました。最近の製品の説明については、サンプルを映像で説明され、幅の広い広がりが感じられました。その中で「プリザーブドフラワー」に興味を持ちました。
「クレイについて急ぎ足で説明しましたが、きれいな花を生業にしている人たちに使われるものが、わが社の原点です。そこでは黒子という立場を弁えています。
計測器で測定ができる基準はありませんが、開発を難しいなりに楽しんでやってきました。
タイルを売り歩いているときは苦労しましたが、トップメーカーにならないと、ものが売れないと、教えになりました。
一つ一つの商品に、お客様に魅力を感じて頂かなければ売れないという概念を念頭において努力しています」と結ばれました。 Written by
マロンさん |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月24日
滝畑での関係者との打ち合わせ
19日、渡邊拠点長と藤田さんとで懸案事項の打ち合わせに、滝畑へ行きました。
入口の気温が1度で、付近には未だ雪が残っていました。
ふるさと文化財の森センターの内田所長と浦さんと面談し、5/20、5/24に計画中の「奥河内の春を訪ねる」のイベントで、「茅の保存庫」の解説と、現物確認を出来るかを確認しました。茅の保管倉庫であり、観光的な見学は防火上の観点でお断りしているとのことでした。
その後、浦さんからは茅の保存についてのお話が聞けました。「3/2に茅刈りの予定ですが、岩湧山頂では雪が50cm積もっていて、今後雪がなくなって、株が乾くまでは無理であり、3/9に変更の可能性が大です。野焼きは、4/6、4/13で計画中ですが、自然が相手の計画であり、どのようになるかは不明です。私は来年のことを考えて栽培しているので、山焼きができなかったら、生育ができないので心配です。」
昔は、皆さんが農作業の合間に、茅葺の屋根の張替えで、技術の伝承をしていたが、最近は業者の人が中心に行われるので、地元に技術の伝承がなくなることを心配されていました。
その後、地元の谷さんを訪ねました。お宅は古民家で、玄関を入ったところにある梁の大きさに見とれました。春のウォークと21日に行われるくろまろ塾カフェで使う「タラヨウの葉」を入手したことを報告しました。
新しい紙芝居(ダム湖に沈んだ村)は、滝畑地域の皆さんにはじめに紹介する予定が、都合で6月下旬以降となるので、他の場所での公開を了承して頂きました。地元の皆さんとの今後の交流をお願いして帰りました。
地元に転宅された陶芸家の谷本さんを紹介して頂きました。
昼からは、ダム管理事務所の蔵之内所長を訪問して、春のウォーク時のダムの外側の階段と、磨崖仏の前での紙芝居の公演をお願いして、協力と了解を頂きました。
帰りに石川沿いの丹保井路の上げ口を確認して帰りました。 Written by
マロンさん |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月20日
2014年観光案内所の1日①
18日、河内長野市観光案内所の当番でした。朝から曇っていて、外は肌寒く、人出が極端に少ない1日でした。
午前中はほとんどお客さんがなく、「かわちながのGuide」が入荷していたので、若い女性に配布したら、すばらしい、可愛らしいと好評でした。天川さんの努力のおかげで、最近は広報紙が垢抜けしてきました。
午後2時頃、登山姿で入ってこられた60代の男性は、資料を集めておられました。必要なものをお聞きしたら、富田林からバスで金剛山へ登り、河内長野へ下山したので、食事処を探しているとのことでした。長崎からと言われたので、確認したら、雲仙市とのことで、初めて聞く名前でした(雲仙市は、平成17年10月11日に7町が合併し、誕生した)。金剛寺・観心寺・延命寺なども、よくご存知で、天野酒は、太閤さんが朱印状を出された銘酒で、昭和47年に西條さんで復元されたということもご存知でした。西條酒造さんが駅の近くだとはご存知でなかったので、一緒に出かけました。色んな銘酒が並んでいるのをご覧になって、試飲が出来るか事務の女性に確認されていました。
その後、花の文化園の広報担当の鳴田さんが来られて、「見ごろの花」情報の、2/18からの季節の花の情報を更新されました。オウバイ・マンサク・クリスマスローズ等が咲き、梅も咲き始めており、「梅まつり」が2月4日~3月中頃まで開催中です。
昨年好評だった「こたつに入ってヌクヌク梅見物」が、今年も始まったそうです。
ディスプレイの大野さんの人形がなかったのですが、この日、「雪景色」の子どもの人形が2体置かれました。
その後、韓国からの30代の男性が入ってこられて、滝畑の雪景色の絵はがきを購入されました。南海電鉄の切符を示し、乗り場を聞かれたので、急行に乗車するように話ました。金剛山に登られたそうです。
結構、色んな方が訪ねてこられて、案内所も活気があると思いました。 Written by
マロンさん |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月18日
寝屋川と黒田官兵衛
寝屋川とは全く接点がないだろう、「なかんべえ」と思っていましたが、、、寝屋川市駅前にあります八坂神社、由緒書きを見ておりますと播州廣峯神社と大変関係が深い神社だったことに気づきました。
黒田官兵衛は廣峯神社のネットワークを駆使して全国の情報を収集して、大河ドラマにあるように活躍にしていたようですが、当時神社と人々の関わりは、かなり深かったのでしょう。
どんな具体的な関係があったのでしょう。少し気になりますね。
当時、神社があれば定期市が立ち、人が集まる。
人が集まると諸国の情報が集まる。そんなところでしょうか。織田信長も津島神社のご祭神、牛頭天王のネットワークを活用していたように記憶しています。
今八坂神社では、早朝から地域住民の体操?の場所となり、少しばかりにぎやかな場所であります。今も人が集まる場所には違いありません。 Written by
暇仁 |
学芸員の投稿
Update:
2014年02月18日
師匠笑福亭松喬の教え(弟子修行あれこれ)
12日、平成25年度河内長野いきいき講座では、笑福亭遊喬(ゆうきょう)さんの落語を堪能しました。舞台には寄席の金屏風が立てられて、雰囲気が出ていました。
笑福亭遊喬さんは、舞鶴市の出身で、6代目笑福亭松喬さんの2番目のお弟子さんで、松喬さんは、当時、落語界の四天王だった笑福亭松鶴さんのお弟子さんです。
師匠松喬さんの入門から、弟子の指導までの話が続きました。
「師匠に小野から出てきて、入門できたのかと聞いたら、入門志願の往復はがきを書いて送ったが無視されたので、師匠の新婚家庭のある小浜まで出かけて、入門をお願いしたそうです。何度目かのお願いで、入門が許可されました。
本来、弟子修行は3年ですが、師匠は4年かかったそうです。すでに大学の落研出身者が多くなっていて、同門の弟子たちとは経歴が違ってました。その経験から、師匠は夫々の人を見て、進む方向を考えて対応されたようです。
経験の少なかった私のために、演題の「手水回し」を教えるときは、神戸の劇場で、10日間、昼夜公演で、同じ演題を上演して、覚えさせてくれました。
師匠は「どんなお客も、落語をして振り向かせたい。お客さんに媚びる芸はしない」と、芸には品が必要で、着る物・言葉遣いにも気をつけろと教えてくれました。
一人でも多くの人に聞いて、喜んでもらいたいです。ファンだけではなく、落語の良さを知らない人を開拓したいと思います。聞けば聞くほど、面白い要素が入っていると分かってもらえます。」
最後の30分は、落語の「試し酒」が演じられました。このような公演を初めて拝見したので、興味がわきました。1人で3人の行動を演じられて、その違いが面白さを増福させました。お酒飲みの心理や、商人の心意気が感じられて、筋書きは聞いたこともあり、あっという間に時間が経ちました。ぜひ、今度は天満天神繁昌亭へ出かけて、高座を拝見したいと思います。 Written by
マロンさん |