高津宮(高津神社)(こうづぐう こうづじんじゃ)


高津宮(こうづぐう)の創始は平安期の貞観8(866)年。大阪隆盛の礎を築いたとされる第16代仁徳天皇が定めた都。高津宮(たかつのみや)跡に社殿を築き、同天皇を主神として祭った。現在の地には1583年豊臣秀吉が大坂城を築く際に遷座された。同社は古典落語の「高津の富」「崇徳院」の舞台として知られ、また文楽・歌舞伎の「夏祭浪花鑑」の一節に登場し上方の伝統芸能に縁が深い神社です。その他展望の名所、高津の湯どうふなど文化・娯楽と幅広く賑っていました。第2次世界大戦で神輿庫だけが戦災をまぬがれ、江戸時代の大神輿2基が受け継がれています。現在の本殿は昭和36年に再興され、神社境内の南北は大阪市の公園として整備され、公園と一体化し早春の梅花、春爛漫の桜並木、大樹が茂り小鳥のさえずりが響く、都会にあって自然豊かな鎮守の森です。
ジャンル | 建物・まちなみ |
---|---|
時代 | 古代以前 |
開催日 | 1月1日歳旦祭、1月3日元始祭 2月11日献梅祭 2月23日天皇陛下誕生祭併的祭 4月初午の日高倉稲荷初午大祭7月17-18日夏祭宵宮・本宮10月下旬とこしえ秋祭11月1日高倉稲荷御火焚祭6月30日・12月31日大祓式 |
所在地 | 大阪市中央区高津1-1-29 |
交 通 | Osaka Metro谷町線/千日前線谷町九丁目下車 近鉄線大阪上本町駅 |
問合先 | 06-6762-1122(浪速高津宮) |
URL | |
備 考 |