島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)
 この神社は17世紀にはあったとの記録があり、明治時代には産須那(うぶすな)神社と呼ばれていたが、昭和51年に「島頭」という江戸時代の旧村名を残すため、島頭天満宮と改名された。
 旧島頭村とそれに隣接する3つの旧村それぞれに神社(島頭天満宮、産土神社(城垣地区)、産土神社(岸和田地区)、菅原神社(下馬伏地区))がある。これら神社の祭神は全て菅原道真であり、学業成就を祈願するパワースポットが集積する府内でも珍しい地域である。
 本殿前東側には幹周6mを越す楠の巨樹がある。門真市内の寝屋川と古川流域には萱島の大楠をはじめとして、大きな楠が点在しており、島頭天満宮の楠もその一つである。
- カテゴリ
 - 
																																																								
寺社仏閣/史跡/伝統文化/祭
 
- 問合先
 - 
										
門真市企画財政部魅力発信課
 
- 所在地
 - 
										
門真市上島町42-27
 
- 電話番号
 
- 交通
 - 
									
京阪萱島駅から徒歩3分
 
- URL
 - 
																																																																							
-
 
- 備考
 - 
										
-