
叡福寺及び聖徳太子御廟(えいふくじおよびしょうとくたいしごびょう)


推古天皇の摂政であった聖徳太子は、日本史上で最も著名な人物の一人です。太子町の町名はここから由来しています。しかし、これだけの著名人にもかかわらず、斑鳩宮での没後、この地に葬られていることを知る人はわずかです。叡福寺は推古天皇の勅願で建立されたと伝えられ、聖徳太子信仰の聖地として、貴族や高僧たちも参籠しました。国の重要文化財や貴重な美術品などを納めた宝蔵も魅力的です。
※桜の名所
※行事日程 4月11日・12日「大乗会式」、4月中旬の土曜日「太子聖燈会」
※桜の名所
※行事日程 4月11日・12日「大乗会式」、4月中旬の土曜日「太子聖燈会」
ジャンル | 建物・まちなみ |
---|---|
時代 | 古代以前、中世、近世 |
所在地 | 大阪府南河内郡太子町太子2146 [ 地図を見る ] |
交 通 | 近鉄南大阪線上ノ太子駅 |
問合先 | 0721-98-5521(太子町観光産業課) |
URL | http://www.town.taishi.osaka.jp/kanko/taishijikkei/eifukuji.html |
備 考 |