マイカー利用コース(所要時間:6時間)

大阪府立の史跡公園「近つ飛鳥風土記の丘」にある、「日本の古代国家の形成や国際交流」をテーマとした歴史博物館です。建物は安藤忠雄氏の設計によるもので、黄泉の塔と大階段を擁する建物は代表作のひとつです。展示室は前方後円墳をイメージしており、古墳時代から飛鳥時代にかけての遺物が並びます。日本が外国との交流を深めながら国家を形成してきた歴史や、古墳にまつわる知恵、古代の生活道具などにふれることができます。

世界的な建築家、安藤氏による建物は、周辺に広がる国史跡「一須賀古墳群」と一体化した平成の前方後円墳をイメージしたデザイン。
![]() 館内には喫茶コーナーや図書館、オリジナルグッズが購入できるショップなどもある。 |
![]() 展示室にある仁徳天皇陵古墳の1/150のジオラマ。 |
詳細情報
住 所 | 南河内郡河南町東山299 |
---|---|
電 話 | 0721-93-8321 |
営業時間 | 9:45~17:00(展示室への入館受付は10:00~16:30まで) |
入 館 料 | 大人310円、高校生・大学生・65歳以上の方210円、中学生以下無料 ※特別展・企画展は別途料金が必要となります。 |
休 館 日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)、年末年始、臨時休館日 |
駐 車 場 | あり(無料) |
公式HP | HPはこちらから |
|
国道165号経由 車で約20分 |
---|
奈良県、大阪市内、関西国際空港などからのアクセス良好な南阪奈道路側道沿いに位置する道の駅。大型の農産物直売所「あすかてくるで」やベーカリー、カフェやバーベキュー場などが併設されています。新鮮な野菜が豊富に取り揃えられており、またリーズナブルに食事を楽しんだり、芝生広場や遊具が充実していたりと家族みんなで憩いの時間を過ごすことができます。バーベキュー場は開放感たっぷりの高台にあります。
※現在バーベキューは新型コロナウイルス対策により中止しております。(HPでご確認いただくか、お問い合わせください)

南阪奈道路側道沿いに位置する休憩・情報案内施設。人と人とのふれあい、憩いとやすらぎの場、野外活動広場などがある。
![]() 新鮮な野菜が毎日たくさん入荷される直売所。農を通じて生産者と消費者の交流の場づくりを進めている。 |
![]() 地元の特産品・加工品などを販売するタケル館。地元産のブドウを使った「河内ワイン」や「いちじくプリン」は要チェック! |
奈良県、大阪市内、関西国際空港などからのアクセス良好な南阪奈道路側道沿いに位置する道の駅。大型の農産物直売所「あすかてくるで」やベーカリー、カフェやバーベキュー場などが併設されています。新鮮な野菜が豊富に取り揃えられており、またリーズナブルに食事を楽しんだり、芝生広場や遊具が充実していたりと家族みんなで憩いの時間を過ごすことができます。バーベキュー場は開放感たっぷりの高台にあります。
※現在バーベキューは新型コロナウイルス対策により中止しております。(HPでご確認いただくか、お問い合わせください)
詳細情報
住 所 | 羽曳野市埴生野975-3 |
---|---|
電 話 | 072-957-6900(総合棟)、072-957-8318(農産物直売所あすかてくるで) 072-957-8180(商工物産館タケル館) |
営業時間 | 9:30~17:00 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、変更となる場合があります。 |
休 館 日 | 木曜日、年末年始 |
駐 車 場 | あり(無料) |
公式HP | HPはこちらから |
|
国道170号経由 車で約15分 |
---|
欽明天皇の勅命により、6世紀後半に創建されたとされています。
中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は源氏一門や各時代の将軍、武士らの信仰を集めました。しかし戦国時代になると再三の兵火に見舞われ、社殿や伽藍は焼失しました。現在の本殿や拝殿は、豊臣氏によって再建されたものです。境内には宝物館があり、源頼朝寄進の塵地螺鈿金銅装神輿(国宝)や誉田丸山古墳出土の金銅透彫鞍金具(国宝)などが保管されています。現在は、安産の神、厄除の神として庶民の信仰を集めています。

東の大鳥居をくぐった先、真正面に見える大きな建物が拝殿。「割拝殿」形式の社殿。
![]() 境内に江戸時代まで残っていた神宮寺の南大門。 |
![]() 放生川に架かる江戸時代に造られた花崗岩製の反橋「放生橋」。 |
詳細情報
住 所 | 羽曳野市誉田3-2-8 |
---|---|
電 話 | 072-956-0635 |
拝観時間 | 散策自由 |
駐 車 場 | あり |
公式HP | HPはこちらから |
|
車で約5分 |
---|
2019年世界遺産登録された「百舌鳥・古市古墳群」の古市エリアの一つで、日本最大級の規模を誇る前方後円墳です。周囲に二重の濠と堤をもっています。
墳丘長は425mで、墳丘の体積(143万㎥)は国内で一番大きく、古墳築造の際に使った盛土の量は、なんと大型ダンプカーで17万台分以上にあたります。墳丘は三段に積み重ねられ、その高さは36mと12階建てのビルに匹敵します。5世紀前半頃の築造と考えられており、斜面は一面に葺石が敷き詰められ、古墳全体で2万本を超える埴輪が立て並べられたと考えられます。

応神天皇陵古墳をはじめとする大型の前方後円墳が台地の上に並ぶ。
2019年世界遺産登録された「百舌鳥・古市古墳群」の古市エリアの一つで、日本最大級の規模を誇る前方後円墳です。周囲に二重の濠と堤をもっています。
墳丘長は425mで、墳丘の体積(143万㎥)は国内で一番大きく、古墳築造の際に使った盛土の量は、なんと大型ダンプカーで17万台分以上にあたります。墳丘は三段に積み重ねられ、その高さは36mと12階建てのビルに匹敵します。5世紀前半頃の築造と考えられており、斜面は一面に葺石が敷き詰められ、古墳全体で2万本を超える埴輪が立て並べられたと考えられます。
詳細情報
住 所 | 羽曳野市誉田3・5・6丁目 |
---|---|
電 話 | 072-947-3917(羽曳野市世界遺産課) |
駐 車 場 | なし ※拝礼所参拝の方は市役所の駐車場をご利用ください。 |
公式HP | HPはこちらから |
|
西名阪道、阪神高速大和川線経由 車で約35分 |
---|
大仙公園内の一角にあり、堺の歴史、美術、民俗などに関する資料を収蔵・展示している博物館です。堺は自治都市・貿易都市として繁栄し、千利休が茶の湯を大成させるなど、外交的、文化的に発展してきました。館内では堺の歴史の変遷に関する常設展のほか、毎回テーマの異なる企画展なども実施されています。また数多くある収蔵資料の中には、国の重要文化財に指定されたものも含まれています。

古代史のロマンを秘めた百舌鳥古墳群のほぼ中心にある大仙公園の広大で緑豊かな中に、博物館の他、茶室、自転車博物館等が整備されている。
![]() 百舌鳥古墳群シアターでは、CGを利用した百舌鳥古墳群の雄大さを体感できる。 |
![]() 包丁の制作過程や緞通織機など、堺の産業に関わる展示もしている。 |
詳細情報
住 所 | 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁(大仙公園内) |
---|---|
電 話 | 072-245-6201 |
営業時間 | 9:30~17:15(入場は16:30まで) |
入 館 料 | 一般200円、高校・大学生100円、小・中学生50円 ※特別の展示を行うときには、金額が変わる場合があります。 |
休 館 日 | 月曜日(祝休日の場合は開館)、年末年始 |
駐 車 場 | あり(有料) |
公式HP | HPはこちらから |
|
徒歩約5分 |
---|
5世紀中ごろに約15年8ヶ月をかけて築かれたと推定されています。2019年に世界遺産登録された「百舌鳥・古市古墳群」の百舌鳥エリアにある日本最大の前方後円墳で、周囲には10基以上の陪塚と考えられる古墳が造られました。墳丘は全長約486m、後円部径約249m、高さ約35.8m、前方部幅約307m、高さ約34.0mの規模で3段に築かれ3重の濠がめぐります。墳丘の左右くびれ部分には造出しがあります。明治5年(1872)にみつかった前方部の竪穴式石室には、長持形石棺、刀剣、金銅製甲冑、ガラス製壺・皿が納められていたことが、絵図に描かれて残っています。内部は非公開ですが、周囲に約2.8kmの周遊路が整備されており、1周するには1時間程度かかります。
詳細情報
住 所 | 堺市堺区大仙町7-1 |
---|---|
電 話 | 072-228-7014 (堺市世界遺産課) |
駐 車 場 | あり(有料) |
公式HP | HPはこちらから |