公共交通機関利用コース(所要時間:約5時間半)

JR四条畷駅
|
徒歩約15分 |
---|
四條畷市にある神社で、南北朝時代、不利を覚悟で南朝側に立って戦い、四條畷の合戦で足利軍に敗れた楠木正行(まさつら)とその一族の将士24人を祀っています。神社の東側にある飯盛山は、古来戦いの要の地でしたが、今は緑豊かな静寂をたたえています。四條畷神社の境内もまた緑に囲まれ、春の桜、秋の紅葉と見事な景観が楽しめます。

社殿正面の鳥居は平成2年の鎮座100周年に際し、伊勢神宮から贈られたもの。
詳細情報
住 所 | 四條畷市南野2-18-1 |
---|---|
電 話 | 072-876-0044 |
拝観時間 | 日の出から日没まで |
公式HP | HPはこちらから |
|
徒歩約30分 |
---|
標高314mの飯盛山には大阪府最大級の戦国山城であった飯盛城があり、山頂や山腹などを削って平らにした曲輪(くるわ)とよばれる場所や、城を守るべく積み重ねられた石垣や堀切(山の尾根に作られた堀)など、至る所で当時の城の跡を感じられます。豊かな自然と歴史が堪能できるハイキングコースが人気で、比較的簡単に登山気分が味わえるので、毎年多くの人が訪れます。

飯盛山頂・展望台からの眺めは圧巻!比叡山や六甲山、大阪平野まで見渡せる眺望が眼下に広がる。
![]() 飯盛山の山頂にある中世の山城跡。その規模は南北約700メートル・東西約400メートルを測り、近畿地方では最大級。石垣が多くの曲輪で用いられていることが特徴。 |
![]() 城郭の主要出入口である虎口(こぐち)。千畳敷郭南部の虎口周辺には、石垣や畝状竪堀群が備えられ、飯盛城内で最も厳重な構えとなっている。 |
標高314mの飯盛山には大阪府最大級の戦国山城であった飯盛城があり、山頂や山腹などを削って平らにした曲輪(くるわ)とよばれる場所や、城を守るべく積み重ねられた石垣や堀切(山の尾根に作られた堀)など、至る所で当時の城の跡を感じられます。豊かな自然と歴史が堪能できるハイキングコースが人気で、比較的簡単に登山気分が味わえるので、毎年多くの人が訪れます。
詳細情報
電 話 | 072-870-0442(大東市都市魅力観光グループ) |
---|---|
公式HP | HPはこちらから |
|
徒歩約60分 |
---|
飯盛山の山麓にある慈眼寺(じげんじ)はその寺名とは別に、「野崎観音」と呼ばれています。1300年ほど前に大仏開眼のため来朝した僧が「お釈迦様が最初に説法をした地に似ている」とした地に行基が開創。元禄宝永ごろには参詣が盛んになり、人形浄瑠璃や落語等の作品の舞台になりました。境内のみはらし台からは、大阪平野が一望できます。

春になると境内の桜が美しく咲き誇り、本堂の横手から回り込む飯盛山へ続く道も桜並木が続いている。
![]() 慈眼寺の境内を登った山腹に建つ、石造九重層塔。74字の金石文を礎石に刻する北河内最古の層塔で、大東市指定文化財に登録されている。 |
![]() 慈眼寺の裏山に築かれた野崎城。城までは遊歩道が整備されており、現在本丸跡には城址碑と案内板が設置されている。 |
詳細情報
住 所 | 大東市野崎2-7-1 |
---|---|
電 話 | 072-876-2324 |
拝観時間 | 境内自由 |
公式HP | HPはこちらから |
|
徒歩約1分 |
---|
野崎観音に隣接した福寿山魚捨は、大阪平野を見渡せる美しいロケーションにあります。
明治35年に創業の歴史ある料理旅館で、旬の食材を使った懐石料理などが味わえます。
食事だけの利用も可能ですが、宿自慢の光明石温泉に入浴できる露天風呂付き食事プランが人気。ハイキングあとの利用におすすめです。

創業120年にもなる老舗の料理旅館。美味しい料理と温かいおもてなしが自慢。
![]() 山の幸から海の幸まで、その時々の旬の食材を用いた料理長自慢の会席料理で舌鼓。 |
![]() お湯が柔らかく、体が芯から温まる光明石温泉。肌がつるつるになる。 |
野崎観音に隣接した福寿山魚捨は、大阪平野を見渡せる美しいロケーションにあります。明治35年に創業の歴史ある料理旅館で、旬の食材を使った懐石料理などが味わえます。食事だけの利用も可能ですが、宿自慢の光明石温泉に入浴できる露天風呂付き食事プランが人気。ハイキングあとの利用におすすめです。
詳細情報
住 所 | 大東市野崎2-6-1 |
---|---|
電 話 | 072-876-1203 |
営業時間 | 11:00~23:00 ランチは月~金/11:00~16:30(L.O.13:30) |
定 休 日 | 年末年始 |
公式HP | HPはこちらから |
|
徒歩約8分 |
---|