大阪の歴史的なまちなみや豊かなみどり、自然などの地域の魅力を
動画で紹介する「Webで大阪ミュージアム巡り」。
地域で活躍するボランティアガイドによる歴史街道をはじめとして、
さまざまな大阪の魅力スポットをご紹介します。
熊野街道
竹内街道
この街道は紀伊半島の山々に囲まれた聖地、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣を目指し、人々が歩いた道。
熊野参詣は、平安時代には上皇や法王など限られた人によるものでしたが、時代とともに武士から庶民へと広がっていきました。
街道沿いは、由緒ある寺社や、熊野権現の化身として巡礼者を守護する熊野九十九王子、大名等が宿泊や休憩に利用した本陣や宿場町があり、賑わいにあふれていました。
今でも、数多く残されている史跡や街並み等に触れると、熊野街道の歴史や当時の賑わいを感じることができます。
竹内街道
熊野街道
大阪府と奈良県を東西に結ぶ竹内街道・横大路(大道)は、「日本書紀」の推古天皇21年(613年)の条に、「難波(なにわ)より京(みやこ)に至る大道(おおじ)を置く」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道と呼ばれています。
その名残として沿道には、「大道」という地名や町内会名が残っており、今もなお、日本最古の官道として、いつも見慣れた風景の中に1400年の歴史や時代を感じさせる街並みなど、さまざまな魅力を体感することができます。
(出所)『竹内街道ウォーキングマップ』竹内街道・横大路 〜難波から飛鳥へ日本最古の官道(大道)〜活性化実行委員会発行。
南海本線 堺駅(堺市) 〜近鉄南大阪線河内松原駅(松原市) ![]() |
近鉄南大阪線 河内松原駅(松原市) 〜上ノ太子駅(羽曳野市) ![]() |
近鉄南大阪線 上ノ太子駅(羽曳野市) 〜磐城駅(奈良県葛城市) ![]() |
(堺市エリア)NPO法人 堺観光ボランティア協会
(松原市エリア)まつばらまちの案内人
(羽曳野市エリア)NPO法人 フィールドミュージアムトーク史遊会 四十四(しとよ)の会
(太子町エリア)太子街人(カイド)の会