みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2014年05月28日
太平記のヒーロー・楠木正成を偲ぶ楠公まつり
 河内長野の寺元にある檜尾山 観心寺は楠木氏の菩提寺であり、楠木正成および南朝ゆかりの寺として知られています。当山では、大楠公・楠木正成の命日に当たる5月25日に供養祭・楠公まつりが行われました。
 楠木正成は、建武新政の功労者の一人また太平記のヒーローであるが、神戸・湊川で足利尊氏軍と戦い戦死しました。その頭部を足利尊氏のはからいで楠木氏へ送り届けられ当山に葬られました。その場所に首塚を建て祀られていて、ここで墓前法要が行われました=写真・上=。
金堂前をご詠歌衆の列が先に出立され、これに中院を出立された僧侶衆が建てかけの塔前で加わって、錬供の隊列が整い墓前に向かいます。開山堂前でご詠歌衆に迎えられた僧侶衆が墓前に入場されます。既に墓前に来賓・関係の参拝者が参列されています。また横に建立されている開山堂内にも既に琴・尺八の演奏隊が待機しており、そこへご詠歌衆が加わります。
法要に先立ち参拝者全員で国歌の起立斉唱があり、読経の後、尊師の願文と大楠公顕彰会会長の誓文の奏上がされます。ご詠歌衆の「大楠公和讃」や詩吟「天野天籟作・大楠公」、琴・尺八の演奏の奉納が続きます。その後、般若心経の読経の中で参列者の焼香が続きます。
 この墓前法要の他に境内では、少年剣道大会=写真・下=や詩吟大会が恩賜講堂で、琴・三味線・尺八の共演の演奏が拝殿で行われました。
 昔は近隣近在の村々から大勢の人が集まってお祀りをし、素人角力や武道大会、剣舞などが行われ賑やかであったそうです。
Written by 岩湧太郎
学芸員の投稿
Update: 2014年05月28日
最古の住宅縄文時代の河内長野
22日河内長野市立図書館の主幹尾谷さんの「河内長野市史を読み解く」と言う講座の、第二回目の「最古の住宅 縄文時代の河内長野」が行われました。『縄文時代というのは、どの様な時代か。1万5千年前の草創期→早期→前期→中期→後期→晩期と進みます。2千8百年前に晩期の終了を迎えます。氷河期から温暖化が始まり、環境の変化で植生が変わりました。動物界にも変化が起きてきて、大型のヘラジカなどは、木が密集してくると、大型の動物は生き抜く事が出来ず、小型の動物が出現して来ます。又、川魚も種類が増えてきました。その様に小型の動物は、狩猟して歩く事が不要となり、好みの動植物が、近くで手に入る様になりました。どんぐり・クルミ類が安定して採取されると、主食と副食の区分が出て来ました。主食は米等の植物性のもので、副食は鹿・魚・イノシシ等という形が基本的に造られて行きました。そこで定住生活が始まり、縄文時代の中ごろより、急に人口の増加が、見られる様になりました。生の澱粉は消化しにくく、熱と水によって、煮炊きする必要があり、そこでは土器が必要となります。もう一つは果実類のあく抜きが出来る様になりました。その上、調味料によって、新しい味が食べられる様になりました。副食の採取はいろんな方法がありました。貝塚からの調査では、地域によって違いが出ています。縄文人は、動物の肉は、鹿肉が一番の嗜好でした。次にイノシシでした。河内長野市での最古の住居跡は、宮山遺跡です。花の文化園の前の駐車場付近です。そこでは5.5mの竪穴式住居跡が出土しています。このため、天見川・加賀田川沿いには、多くの縄文時代の遺跡が出てくる事が考えられます。3km~5kmの範囲で小集団が生活していました。大集落は無かったが、縄文時代は、河内長野は住み易い所であったと考えられます。』と結ばれました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月28日
「奥河内の春を訪ねる」ハイキング実施(5月20日編)
20日滝畑班の「磨崖仏を彫った夏目さんが辿った道」の第一回目のハイキングが行われました。女性20名男性12名の参加です。20度の気温でしたが、少し暑いぐらいでした。今回は渡邊拠点長の挨拶の後、二班に分かれて、時間差で出発しました。滝畑ダムの62mの堤体をゆっくり階段で、地上まで降りて行きました。堤体の下は、堤の中からの涼しい風が吹いていました。「滝畑に磨崖仏あり」の紙芝居は、速水さんの手作りの紙芝居の道具で実演されて、後ろでは井上先生から頂いたBGMが静かに流れて、放水口の水音と共演して、素晴らしい出来栄えでした。道中は予定通り進行して、観音寺ではご本尊の重要文化財の、大日如来坐像の扉を開けて、拝見させて頂きました。
その後、みのでホールで昼食をとり、久保健商店の女将さんによる半夏生餅の実演と由来についてのお話を聞きました。夏の栄養補強に、この辺りで食べられたもので、甕に入れた保存食だったとの話でした。皆さんの評判が良く、帰りにお土産として購入されました。大阪では魚屋の仕事をされていた人が、「大阪では半夏生の時は、タコを食べる」と話された。これは植えた稲が良く根付く様に、との祈りだとの事でした。その後、タラヨウの手紙の講習があり、17名の方が滝畑の捺印で、送られる事になりました。今回のイベントは終わり、くろまろ館へ向かい、館長さん以下のお出迎えで、ガイドの方の解説を受けて解散しました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月22日
「オオサカオクトーバーフェスト2014」に参加して
テレビで「オオサカオクトーバーフェスト2014」が、天王寺公園で開かれる事を見たので、参加しました。事前にインターネットで検索して主旨を調べました。
『緑多く、文化歴史の香りも豊かであり、大阪市の重点活性化対象とされている天王寺・阿倍野地区の中心にある「天王寺公園」で、今年は4回目の「オオサカオクトーバーフェスト2014」を開催します。今年は昨年と違い春に開催、5月16日(金)から6月1日(日)までの17日間、お子さま連れのお客様からご年配の方まで、老若男女が一緒に楽しめるようメニュー数、テント・席数など、昨年より充実しての開催となります。「オオサカオクトーバーフェスト2014」は雨天開催です。ただし、荒天により暴風警報が発令されるなど安全が確保できない場合は休止させて頂きます。』とありました。
早速公園の入園料150円を支払って会場に入り、本日のイベントに参加しました。『ドイツもコイツも乾杯(プロスト)や』と言うコンセプトで、ドイツからのアルピルスバッハー、レーベンブロイ、ヴァルシュタイナー、ヴェデット、アルコブロイ、ケーニッヒ・ルードヴィッヒ、エルディンガー、ラーデベルガーの8社が参加されて、飲みまわる事が出きました。若者を中心に多くの方が参加されて、賑やかに盛り上がって居ました。500MLの容量のコップは1200円位で、コップ代1000円ですが、コップ代は帰る時、返却されます。おつまみとしてジャガイモのテンプラ「プレッツ」と「カマンベールフライ」を取って、ビールは「ヴァルシュタイナー」を飲みました。若い女性が途中で起こる「乾杯」には、立ち上がって大きな声で、唱和していました。本場ドイツからやってきた「エングルメナー&ベロニカ・レンツ」の歌声も聞けました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月22日
60周年記念祝賀地車パレード
18日快晴の中、市内の24台の地車が初めて一堂に集合して、セレモニーが行われました。市役所駐車場から順次出発して、市役所→キックス→警察前→長野中学校前→ラブリーホール→七つ辻→河内長野駅前→長野商店街→西高野街道を行者堂まで進んで、流れ解散となります。
『河内長野市は、昭和29年4月1日、長野町、三日市村、高向村、天見村、加賀田村、川上村が合併して、大阪府内18番目の市制を施行。人口31,052人の河内長野市が誕生しました。』と、あります。
駅前の陸橋の上は、2時頃から人が集まりだして、階段を除いて鈴なりの人でした。中々地車がこなかったのですが、皆さん熱心に待っておられました。
この様な人出を観光に生かせないかと考えました。観光案内所にも、最近はお客様が、外国人を含めて増えており、お渡しする資料が少ない様な気がします。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月20日
「奥河内あおぞらカフェ」の開催のお知らせ
河内長野市役所前広場の「モックルフルル広場」で「奥河内あおぞらカフェ」が開催されます。
6月1日9時~14時までです。主催の河内長野観光協会のWEBサイトには「河内長野市役所敷地内“モックルフルル広場”で、パンと珈琲の朝Cafeを開催します♪朝採れ野菜のマルシェも同時開催します♪当日は、市内4店のパン屋さん、2店の珈琲豆屋さんが出店していただきます。週末の朝、お散歩の足を伸ばして美味しいパンと珈琲で朝のひと時が心地よい時間になりますように♪当日は、良いお天気になりますように(^ー^)♪」と紹介されています。
内容は、参加はパン屋さんが、①たいちろうのぱん(南花台)、②RAPIN BLANC(西代町)、③アーリーバード(南花台)、④フレッシュベーカリーコットン(南花台)、⑤ベイクハウスキギ(楠ヶ丘)
珈琲屋さんは、①岡崎珈琲(大矢船中町)、②ワコー長野店(上田町)
同時開催の朝採り野菜の販売が、垣内農園さんが参加されます。カフェスペースでは、香り高いコーヒーとパンが用意されています。
同時開催に「奥河内観光PRイベント」が行われて、やまからのおくりもの屋さんが河内材の木工品をお買い上げの方に、カッティングボードに名前入れの無料体験もできます。
他には井上すだれさんの産物も見学と購入が出来ます。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月20日
「奥河内の春を訪ねる」ハイキング研修(その3)
13日滝畑班の「磨崖仏を彫った夏目さんが辿った道」の第三回目の研修を行いました。今回は自由参加として11名が参加して、コースの詳細を最終検討しました。最初に拠点長が、ダム管理事務所の所長さんとイベント当日は机と椅子を借用して、ダムの堤体の階段の使用が出来る様に、打ち合わせをしました。
現在の参加者は、20日が36名、24日が28名で、両日3班体制ガイドで、実施する事になりました。途中で「タラヨウの木の葉」の収集を行い、70枚位確保しました。日野浄水場への取り入れ口を確認して、石川沿いの渓谷美を、いかに表現するかを検討しました。寺ヶ池の導水路(連合井堰)と丹保井路を、見学するか検討しましたが、希望者だけ現地を見て頂く事にしました。残った方は道路で、現地の写真を見て頂く事になりました。
天日山観音寺では、高橋住職と面談して、20日・24日の木造大日如来坐像の、ご本尊のご開帳をお願いして、了解を頂きました。25日には修理にお寺を出られるそうです。雨天時でも食事ができるミノデホールでは昼食をとる予定です。紙芝居は、磨崖仏の下ですることとなりました。久保健商店では「半夏生餅」について、奥様より詳細をお話しいただいて、試供品を頂きました。小麦は消化しやすい様に、愛媛産を奈良で二度引きした物を使用し、もち米は和歌山産の物を、取り寄せている。一年間の供給が出来ない為に地元産の認定が、受けられないとの事です。その後「豆の蔵」までのコースの調査を実施して解散しました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月20日
茨木市の花はバラ
各市にそれぞれ市の花や木がありますが、茨木市の花は「バラ」。
昭和40年代に自治会長さんへのアンケートで決定したようですが、いばらきの「ばら」にも繋がるというものだそうです。
由縁を調べてみると面白いものですね。

写真は茨木市の通称「バラ公園」とも呼ばれる若園公園という所での撮影です。
バラは春と秋に2回咲くのですが、この公園は150種と数多くの品種が楽しめて、 園内はバラの香りに包まれていてとてもいい匂いがしてます。

バラがまとまって見れる公園はそれほど多くはないので、お薦めのスポットだと思います。
アクセスは電車ですと、阪急京都線の南茨木駅から東へ徒歩15~20分くらいです。
近鉄バスでのアクセスも可能です。
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kouen/1317109235081.html
Written by はんたろう
学芸員の投稿
Update: 2014年05月20日
「黎明期の考古学を知る本」の展示会
5月10日から31日まで、府立狭山池博物館では、工楽館長が蔵書している本と、弥生博物館・奈良文化財研究所の所蔵の本52冊が、展示されています。
エジプト・ギリシャ・ローマ・ポンペイ・オリエントなどで、19世紀に入ると欧米による発掘調査が行われ、これらの遺跡の報告書が、デザインや装幀にも優れた最先端の印刷で造本され、国際博物館の日(5月18日)の関連事業として、展示会が開催されています。渡邊学芸員に展示内容を教えて頂きました。考古学と言う名前は、英語のアーケオロジーを訳したもので、19世紀になって、ヨーロッパで使われ始めたそうです。その最初が1822年にドイツで生まれたシュリーマンで、ホメロスの詩を読んで育ち、40歳の時にトロイアの発掘で、ギリシア神話が世界に証明されました。その後ヨーロッパ各国で遺跡の発掘が行われて、その研究成果が精密な図版となり、優れた印刷技術で製本化されて行きました。これらの書物は、当時の研究者の熱意が伝わってくるものです。アジアではポロドゥールが「インドネシアのジャワ」を調査、スタインが「タクラマカン砂漠」等の、発掘調査を行いました。
日本からは大谷探検隊や河口慧海が、明治時代に探検しています。一方日本では、京都大学の浜田耕作教授によって、モンテリウスの「型式学的研究法」の流れをくむ「考古学研究法」が発行されて居て、我が国の考古学の研究者に、影響を与えています。こうして、土器の編年の基準が造られて行きました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年05月16日
蛍の宴2014(天野酒の蔵元さんのイベント)
「蛍の宴2014」が、今年も募集を始めました。幻想的な蛍の光に包まれて、会席料理と天野酒を楽しむ、贅沢なひと時を楽しみませんか。
期間は6月6日(金)~6月16日(月)で、開演が7時から10時までです。8時からは無料開放が計画されています。
予約された皆さんに提供されるお食事は、ミシュラン一つ星の「喜一」さんの、懐石お弁当です。料金は、お一人様3900円で、天野酒のワンドリンク付きです。
日曜日は混雑が予想されますので、金曜日がお勧めです。
お問い合わせは天野酒蔵元電話0721-55-1101まで。
定員は毎回60名です。定員に達し次第締め切りとなります。飲食物の持ち込みは禁止です。
西條酒造さんのフェイスブックには『午後7時の明るいうちからお食事をしていただき、午後8時には消灯。LEDろうそくだけで、蛍を観賞いただきます。当然BGMもご用意します。会場は屋根付きで雨が降っても安心。自然の蛍をこの環境でご覧いただける所は、まず無いかと思います。地酒バーコーナーでは、蔵出し生酒やリキュール、ソフトドリンク、簡単なおつまみやデザートも、ご用意しております。お食事の必要のない方は、午後8時より一般開放しておりますので、空いているお席をご利用ください。』と書かれています。
Written by マロンさん