みんなの広場

学芸員の投稿
Update: 2014年04月14日
造幣局の桜の通り抜け
ご無沙汰しています、はんたろうです。

先日、造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
大阪市内の桜といえばやはりここが有名ですね。
日本さくらの会による「さくら百選」のひとつですし、
今年も131品種という種類の多さが見ごたえたっぷりです。

全国各地の由緒ある桜が多数あって、それぞれ思い入れを感じることが出来るかもしれません。
私は阪神・北摂で笹部新太郎氏の育成した「笹部桜」や京都・北野で「桜の平野神社」にあった平野妹背(ひらのいもせ)がここで見れることに嬉しさを感じます。
写真は今年の花である「松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)」ですが、とても可憐な雰囲気ですね。他に珍しいものでは緑色の桜である、鬱金(うこん)、須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)、御衣黄(ぎょいこう)なんかも面白いです。

造幣局は昼間だけでなく、夜も9時まで開放しています。
桜の花をじっくりと見るなら昼、雰囲気を楽しむなら夜がいいかなと思います。
私はこれを見ないと大阪の春が来た気がしないので、毎年通ってしまいます。
17日木曜日までの開催とのことですが、今年はタイミング的に最後まで見ごろが続くと思いますのでお奨めです。
Written by はんたろう
学芸員の投稿
Update: 2014年04月14日
金剛寺の御影供の案内
本日はくろまろ館へ、ガイドに出かけました。入り口には「正御影供(しょうみえいく)」の案内のブースが出来ていました。正御影供は、平安時代末の1172年(承安2年)から始められた、弘法大師の命日の法要です。金剛寺では4月21日に行われます。この時に「百味飲食(ひゃくみのおんじき)」と呼ばれる、山・海・里・川で採れる、様々なお供え物が造られます。これは始めに金堂に供えられ、次に御影堂に移されます。山伏が先導する行列が、信徒→遍照会→奉賛会→金剛婦人会→御詠歌隊→稚児→職衆→大導師の順で金堂に入り、法要が始まります。僧の読経の半ばから、金堂に供えられた、百味食飲を御影堂へ移す「奠供(てんぐ)」が行われます。奠供とは、何人かの人が供物を、手から手に渡して、お供えをする事を言います。奠供を行う人は「奠供さん」と呼ばれ、天野の里の人達が務めます。黒の裃と袴を身に着け、供物に息がかからない様に、白い布で口と鼻を覆って行います。奠供さんは、金堂→金堂の階段→前庭→石段→石段上の庭→廊下→木の階段→御影堂の順に並び、供物を押し頂いて、手渡しで送ります。お供えの主体となる、糯米を練って丸く盛り上げた、大仏供えだけは、輿に載せられて金堂へ入った後、御影堂へ運ばれます。
くろまろ館ではビデオテープで、昨年の御影供の様子が、放映されています。天野の里の人達の、餅つきから、百味飲食の作業風景が見られます。先日の堀智範師のお話では、供物にも最近は、バナナやアスパラやパンなどが使われていて、弘法大師も、さぞ驚かれているだろうと話されていました。
Written by マロンさん
学芸員の投稿
Update: 2014年04月14日
狭山池博物館の一日(4月9日)
9日は朝から滝畑で「さくらの会」の皆さんを、パフォーマンスで応対して、心から喜んでもらいました。食事後、西川さんと狭山池博物館へ行きました。先日下見に来られた時に、天野街道を使って千代田駅から寺ヶ池を経由し、小山田で桃の花を見学する狭山池博物館へのコースを、ご一緒しました。今回は「さくらの会」様が滝畑に来られたので、そちらを優先しました。
本日は中高年ハイキングクラブの方20名が、天野街道を使って、河内長野市の千代田駅を午前中スタートされて、2時頃に博物館へ到着されるとの事で、最終の打ち上げに参加の為に出かけました。10km弱のコースでしたが、河内長野方面からは上り坂のコースで、30分ほど遅れての到着でした。高齢化と共にハイキングも、段々脚力の衰えが出て来るようで、到着時に休息を要した方がおられました。
1時間ほど館内の案内を受けたあと、打ち上げをしました。先ずはビールで喉を潤して、5種類ほどのあてを注文して、反省会が始まりました。そこで河内を中心にお酒の話に花が咲きました。最近は国酒と言う事で、日本酒で乾杯しようという自治体があり、銘酒の売り上げが上がる事を、話されていました。西條酒造にはピーターさんと言う、外国人の杜氏さんがいるとの話になり、地元にいるが知らない事が、あると痛感しました。金剛駅への帰り道、天野川の河口でアオサギが、羽を休めてじっとしていました。博物館で台湾の女性が、樋管が重文に登録されたことに対しての、お祝いメッセージを書いてくれました。
Written by マロンさん